よむ、つかう、まなぶ。
資料1 人口減少・サービス需要の変化に応じたサービス提供体制の構築 (33 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63050.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第124回 9/8)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
基準該当サービスの実施状況
○ 指定居宅サービス事業者の要件(法人格、人員基準、 設備・運営基準)の一部を満たしていない事業者のう
ち、一定水準を満たすサービス提供を行う事業者について、市町村がそのサービスを「基準該当サービス」として保険
給付の対象とすることができることとしている。
○ 基準該当サービスの指定・提供の流れは以下のとおりであり、実施保険者は、39都道府県・204保険者
(全保険者の13.0%)。
基準該当サービスの実施保険者数
基準該当サービスの提供までの流れ
①
→
都道府県等が条例で、基準該当サービスに関する基準を定める
条例内容は、国が厚生労働省令で定めている基準をもとに、各自治体の
実情等を踏まえて定める。
基準該当サービスとして保険給付の対象となる事業者があると保
険者が回答したもの
実施保険者数
【訪問介護の場合】(国が厚生労働省令で定めている基準)
員数
②
指定サービス
基準該当サービス
・常勤換算方法で2.5以上
・うちサービス提供責任者(原則常
勤専従)は、利用者40人につき
1人以上
(常勤のサービス提供責任者が3
人以上等の諸条件を満たせば利用
者50人につき1人)
・3人以上(勤務時間に関する
要件なし)
・うちサービス提供責任者は、1人
以上
(利用者数当たりの員数及び常勤
専従要件なし)
都道府県等の条例を基に、緩和を希望する事業所に対して、市町村
等が定める申請・登録等を経て、基準該当サービスの提供を開始。
内
訳
204(13.0%)
居宅介護支援
46
訪問介護
87
訪問入浴介護
28
通所介護
34
福祉用具貸与
18
短期入所生活介護
99
介護予防支援
23
介護予防訪問入浴介護
6
介護予防福祉用具貸与
14
介護予防短期入所生活介護
54
(出典)令和5年度介護保険事務調査(厚生労働省介護保険計画課調べ)
32
○ 指定居宅サービス事業者の要件(法人格、人員基準、 設備・運営基準)の一部を満たしていない事業者のう
ち、一定水準を満たすサービス提供を行う事業者について、市町村がそのサービスを「基準該当サービス」として保険
給付の対象とすることができることとしている。
○ 基準該当サービスの指定・提供の流れは以下のとおりであり、実施保険者は、39都道府県・204保険者
(全保険者の13.0%)。
基準該当サービスの実施保険者数
基準該当サービスの提供までの流れ
①
→
都道府県等が条例で、基準該当サービスに関する基準を定める
条例内容は、国が厚生労働省令で定めている基準をもとに、各自治体の
実情等を踏まえて定める。
基準該当サービスとして保険給付の対象となる事業者があると保
険者が回答したもの
実施保険者数
【訪問介護の場合】(国が厚生労働省令で定めている基準)
員数
②
指定サービス
基準該当サービス
・常勤換算方法で2.5以上
・うちサービス提供責任者(原則常
勤専従)は、利用者40人につき
1人以上
(常勤のサービス提供責任者が3
人以上等の諸条件を満たせば利用
者50人につき1人)
・3人以上(勤務時間に関する
要件なし)
・うちサービス提供責任者は、1人
以上
(利用者数当たりの員数及び常勤
専従要件なし)
都道府県等の条例を基に、緩和を希望する事業所に対して、市町村
等が定める申請・登録等を経て、基準該当サービスの提供を開始。
内
訳
204(13.0%)
居宅介護支援
46
訪問介護
87
訪問入浴介護
28
通所介護
34
福祉用具貸与
18
短期入所生活介護
99
介護予防支援
23
介護予防訪問入浴介護
6
介護予防福祉用具貸与
14
介護予防短期入所生活介護
54
(出典)令和5年度介護保険事務調査(厚生労働省介護保険計画課調べ)
32