よむ、つかう、まなぶ。
資料1 人口減少・サービス需要の変化に応じたサービス提供体制の構築 (29 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63050.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第124回 9/8)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中間まとめに係る主な論点と進め方
社会保障審議会介護保険部会(第120回)
令和7年5月19日
資料2
中山間・人口減少地域における対応
・配置基準等の弾力化
・既存の制度(基準該当サービス、離島等相当サービス)や弾力化の取組も参考にしつつ、各サー
ビスごとに具体的な弾力化の事項について検討。特に、中山間・人口減少地域において利用者が幅
広いサービスを切れ目なく受けられる体制を構築する観点、専門職がその知識・経験を活かしなが
ら地域で活躍できる環境を整備する観点等から、各サービスごとに設けられている常勤・専従要件、
夜間勤務の体制、専門職の確保に係る基準等について議論し、検討。
・その際、サービスの質の維持等に留意する必要があり、モデル事業の実施等も検討。
・一定の枠組みは本部会で議論の上、介護給付費分科会において議論し、検討。
・包括的な評価の仕組み
・中山間・人口減少地域においては、特に小規模な訪問介護事業者について、地理的要因等により、
移動時間が⾧く、キャンセル負担の影響が大きい現状がある。
・既存の訪問回数に応じた評価の仕組みに加え、一定の期間の中で移動時間をはじめとする様々な
要素を考慮した報酬上の評価の仕組みについて、コストの負担のあり方など様々な要素を勘案しな
がら、一つの選択肢として検討。
・一定の枠組みは本部会で議論の上、介護給付費分科会において議論し、検討。
・訪問・通所などサービス間の連携・
柔軟化
・訪問・通所などサービス間の連携・柔軟化について、サービスの質の維持等に留意しつつ、具体
的な連携・配置基準の弾力化の事項を含め、検討。
・一定の枠組みは本部会で議論の上、介護給付費分科会において議論し、検討。
・市町村事業によるサービス提供
・市町村事業によるサービス提供について、地域の介護サービスの提供機能の維持を前提として、
市町村が地域の実態も踏まえて柔軟に実施可能な、介護保険財源による事業スキームについて検討。
その際、市町村が自ら事業の実施主体となる既存の事業のスキーム(補助の在り方、財源等)(※)
も参考としながら、本部会において議論し、検討。
(参考)市町村が自ら事業の実施主体となっている既存の事例
・包括的支援事業(地域包括支援センター等)(介護保険)
・地域生活支援事業(障害福祉)
・こども・子育て支援事業(こども施策)
・地域の介護を支える法人等への支援
・社会福祉法人や社会福祉連携推進法人など既存の制度も踏まえ、地域の介護を支える法人等とし
て、地域の他の法人と連携することなど、その要件等について、検討。
・本部会において議論し、検討。
大都市部における対応
・ICT技術等を用いた24時間対応可能な
効率的かつ包括的なサービス
・既存の制度(定期巡回・随時対応型訪問介護看護や夜間対応型訪問介護等)との関係やそのあり
方に留意しつつ、本部会において議論し、検討。
28
社会保障審議会介護保険部会(第120回)
令和7年5月19日
資料2
中山間・人口減少地域における対応
・配置基準等の弾力化
・既存の制度(基準該当サービス、離島等相当サービス)や弾力化の取組も参考にしつつ、各サー
ビスごとに具体的な弾力化の事項について検討。特に、中山間・人口減少地域において利用者が幅
広いサービスを切れ目なく受けられる体制を構築する観点、専門職がその知識・経験を活かしなが
ら地域で活躍できる環境を整備する観点等から、各サービスごとに設けられている常勤・専従要件、
夜間勤務の体制、専門職の確保に係る基準等について議論し、検討。
・その際、サービスの質の維持等に留意する必要があり、モデル事業の実施等も検討。
・一定の枠組みは本部会で議論の上、介護給付費分科会において議論し、検討。
・包括的な評価の仕組み
・中山間・人口減少地域においては、特に小規模な訪問介護事業者について、地理的要因等により、
移動時間が⾧く、キャンセル負担の影響が大きい現状がある。
・既存の訪問回数に応じた評価の仕組みに加え、一定の期間の中で移動時間をはじめとする様々な
要素を考慮した報酬上の評価の仕組みについて、コストの負担のあり方など様々な要素を勘案しな
がら、一つの選択肢として検討。
・一定の枠組みは本部会で議論の上、介護給付費分科会において議論し、検討。
・訪問・通所などサービス間の連携・
柔軟化
・訪問・通所などサービス間の連携・柔軟化について、サービスの質の維持等に留意しつつ、具体
的な連携・配置基準の弾力化の事項を含め、検討。
・一定の枠組みは本部会で議論の上、介護給付費分科会において議論し、検討。
・市町村事業によるサービス提供
・市町村事業によるサービス提供について、地域の介護サービスの提供機能の維持を前提として、
市町村が地域の実態も踏まえて柔軟に実施可能な、介護保険財源による事業スキームについて検討。
その際、市町村が自ら事業の実施主体となる既存の事業のスキーム(補助の在り方、財源等)(※)
も参考としながら、本部会において議論し、検討。
(参考)市町村が自ら事業の実施主体となっている既存の事例
・包括的支援事業(地域包括支援センター等)(介護保険)
・地域生活支援事業(障害福祉)
・こども・子育て支援事業(こども施策)
・地域の介護を支える法人等への支援
・社会福祉法人や社会福祉連携推進法人など既存の制度も踏まえ、地域の介護を支える法人等とし
て、地域の他の法人と連携することなど、その要件等について、検討。
・本部会において議論し、検討。
大都市部における対応
・ICT技術等を用いた24時間対応可能な
効率的かつ包括的なサービス
・既存の制度(定期巡回・随時対応型訪問介護看護や夜間対応型訪問介護等)との関係やそのあり
方に留意しつつ、本部会において議論し、検討。
28