よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【報告(7)資料7】令和6年災害検証報告書 (36 ページ)

公開元URL https://www.nga.gr.jp/conference/r07/post_5.html
出典情報 全国知事会議(7/23、7/24)《全国知事会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

27 日(火)
3月 27 日(水)
5月 28 日(火)
29 日(水)
7月1日(月)
3日(水)
17 日(水)
8月 19 日(月)
30 日(金)
9月2日(月)
10 月2日(火)
11 月 27 日(水)
12 月 18 日(水)
26 日(木)
27 日(金)
1月 21 日(火)

・第2回復旧・復興本部員会議開催
・第3回復旧・復興本部員会議開催
・第1回令和6年能登半島地震に係る災害対応検証会議開催
・第4回復旧・復興本部員会議開催
・宅地液状化等復旧支援事業の開始
・第2回令和6年能登半島地震に係る災害対応検証会議開催
・富山県自宅再建利子助成事業の開始
・第3回令和6年能登半島地震に係る災害対応検証会議開催
・第4回令和6年能登半島地震に係る災害対応検証会議開催
・第5回復旧・復興本部員会議開催
・第5回令和6年能登半島地震に係る災害対応検証会議開催
・第6回復旧・復興本部員会議開催
・第6回令和6年能登半島地震に係る災害対応検証会議開催
・第7回復旧・復興本部員会議開催
・令和6年能登半島地震災害対応検証報告書公表
・第7回令和6年能登半島地震に係る災害対応検証会議開催

検証結果(効果的な取組と課題)

「令和6年能登半島地震に係る災害対応検証会議」を設置し、能登半島地震におけ
る情報収集・伝達や避難行動などの 14 項目についての課題と改善策を検証し、
報告書をとりまとめた。

検証結果を踏まえた方向性(対策)

「令和6年能登半島地震災害対応検証報告書」を踏まえ、地域防災計画や各種マニ
ュアルの見直しを行うとともに、改善に向けた取組みを推進する。
他の主体に期待する役割(国等への要望事項)
1 今回被災者から、物価高を反映した被災者生活再建支援金の増額や、能登地域
のみ適用となった交付金などを受け、同程度の被害であれば公平な支援を求める
声が強く上がっている。これらを踏まえ、制度の持続可能性や過去の救済との公
平性にも配慮しつつ、近年の急激な物価高を踏まえた支給額の増額や、同一災害
における被害が同程度であれば居住地に関わらず支援内容を同じとするなど支
援の拡充が必要。
2 能登半島を周遊する旅行の催行不能に加え、被災した黒部峡谷鉄道が令和6年
度だけではなく令和7年度も全線開通の見込みが立たないなど甚大な損失が見
込まれるため、被災状況に応じた観光産業への支援が必要。
3 広域支援ルートとなる緊急輸送道路が寸断され不通となるなど、迅速な災害救
助、復旧活動に支障が生じたことから、緊急輸送道路を中心とする道路の整備促
進・強靱化を推進いただきたい。


これまで調査が遅れていた日本海側の断層の長期評価や中部地域における地
35