よむ、つかう、まなぶ。
【報告(7)資料7】令和6年災害検証報告書 (31 ページ)
出典
公開元URL | https://www.nga.gr.jp/conference/r07/post_5.html |
出典情報 | 全国知事会議(7/23、7/24)《全国知事会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
石川県
令和6年能登半島地震
課題:令和6年能登半島地震における石川県の対応
1
2
3
4
5
6
被害の状況
地震発生時刻:令和 6 年 1 月 1 日 16 時 10 分
震源地:石川県能登地方(震源の深さ 16km)
地震の規模:マグニチュード 7.6(最大)
県内震度:震度7
輪島市、志賀町
震度 6 強 七尾市、珠洲市、穴水町、能登町
震度 6 弱 中能登町
震度 5 強 金沢市、小松市、加賀市、羽咋市、かほく市、能美市、
宝達志水町
震度 5 弱 白山市、津幡町、内灘町
震度4
野々市市、川北町
県内の津波警報等発表状況
1 日 16 時 12 分:津波警報発令(石川県加賀、石川県能登)
1 日 16 時 22 分:大津波警報に切り替え(石川県能登)
1 日 20 時 30 分:津波警報に切り替え(石川県能登)
2 日 01 時 15 分:津波注意報に切り替え(石川県加賀、石川県能登)
2 日 10 時 00 分:津波注意報解除(石川県加賀、石川県能登)
被害状況(R7.4.30 時点)
人的被害:死者 574 名(うち災害関連死 346 名) 行方不明者:2 名
負傷者:1,269 名(重傷 393 名、軽傷 876 名)
住家被害:全壊 6,151 棟、半壊 18,646 棟、一部破損 91,261 棟、
床上浸水 6 棟、床下浸水 5 棟
都道府県で講じた(講じてきた)対応
○発災後の対応
月 日
対応等
1 月 1 日 ・災害対策本部設置
・第 1 回・2 回 災害対策本部員会議の開催
・自衛隊への災害派遣要請
・緊急消防援助隊の応援要請
・災害救助法の適用(野々市市、川北町を除く 17 市町)
2 日 ・第 3 回・4 回・5 回 災害対策本部員会議の開催
3 日 ・第 6 回・7 回 災害対策本部員会議の開催
4 日 ・第 8 回・9 回 災害対策本部員会議の開催
・義援金、義援物資の受付開始
5 日 ・第 10 回・11 回 災害対策本部員会議の開催
6 日 ・第 12 回・13 回 災害対策本部員会議の開催
・被災者生活再建支援法の適用(全市町)
・被災地外への 2 次避難開始
7 日 ・第 14 回 災害対策本部員会議の開催
(7 日~19 日 1 日 1 回の開催へシフト)
8 日 ・1.5 次避難所の開設(いしかわ総合スポーツセンター)
11 日 ・激甚災害(本激)の指定
30
令和6年能登半島地震
課題:令和6年能登半島地震における石川県の対応
1
2
3
4
5
6
被害の状況
地震発生時刻:令和 6 年 1 月 1 日 16 時 10 分
震源地:石川県能登地方(震源の深さ 16km)
地震の規模:マグニチュード 7.6(最大)
県内震度:震度7
輪島市、志賀町
震度 6 強 七尾市、珠洲市、穴水町、能登町
震度 6 弱 中能登町
震度 5 強 金沢市、小松市、加賀市、羽咋市、かほく市、能美市、
宝達志水町
震度 5 弱 白山市、津幡町、内灘町
震度4
野々市市、川北町
県内の津波警報等発表状況
1 日 16 時 12 分:津波警報発令(石川県加賀、石川県能登)
1 日 16 時 22 分:大津波警報に切り替え(石川県能登)
1 日 20 時 30 分:津波警報に切り替え(石川県能登)
2 日 01 時 15 分:津波注意報に切り替え(石川県加賀、石川県能登)
2 日 10 時 00 分:津波注意報解除(石川県加賀、石川県能登)
被害状況(R7.4.30 時点)
人的被害:死者 574 名(うち災害関連死 346 名) 行方不明者:2 名
負傷者:1,269 名(重傷 393 名、軽傷 876 名)
住家被害:全壊 6,151 棟、半壊 18,646 棟、一部破損 91,261 棟、
床上浸水 6 棟、床下浸水 5 棟
都道府県で講じた(講じてきた)対応
○発災後の対応
月 日
対応等
1 月 1 日 ・災害対策本部設置
・第 1 回・2 回 災害対策本部員会議の開催
・自衛隊への災害派遣要請
・緊急消防援助隊の応援要請
・災害救助法の適用(野々市市、川北町を除く 17 市町)
2 日 ・第 3 回・4 回・5 回 災害対策本部員会議の開催
3 日 ・第 6 回・7 回 災害対策本部員会議の開催
4 日 ・第 8 回・9 回 災害対策本部員会議の開催
・義援金、義援物資の受付開始
5 日 ・第 10 回・11 回 災害対策本部員会議の開催
6 日 ・第 12 回・13 回 災害対策本部員会議の開催
・被災者生活再建支援法の適用(全市町)
・被災地外への 2 次避難開始
7 日 ・第 14 回 災害対策本部員会議の開催
(7 日~19 日 1 日 1 回の開催へシフト)
8 日 ・1.5 次避難所の開設(いしかわ総合スポーツセンター)
11 日 ・激甚災害(本激)の指定
30