よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【報告(7)資料7】令和6年災害検証報告書 (29 ページ)

公開元URL https://www.nga.gr.jp/conference/r07/post_5.html
出典情報 全国知事会議(7/23、7/24)《全国知事会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

自治体からの応援による対応が見込まれる業務に対し、県内市町村で知識・
経験を共有し、連携を強化するため、実際の応援活動と連動し、実践的な知
識・経験を蓄積・共有するため、県・市町村職員対象の研修を実施していま
す(表3)。
表3
年度
R2

R3

R4

R5



チームにいがた災害対応業務研修の実施実績




受講者数等

基礎編(R2.7.28、29)
約 130 人
生活再建支援業務の全体像、罹災証明書交付訓練
被害認定調査研修(R2.12.14)
約 60 人
地震・水害の木造・一次調査に関する講義、住家模型を活用した調
査演習
生活再建支援業務(基礎編)
(R3.6.1)
約 90 人
「チームにいがた」や各業務の概要、過去の事例からの業務の流れ
の確認、罹災証明書交付業務のシステムを使った基本操作体験
被害認定調査研修(R3.7.28)
約 100 人
地震・水害の被害認定調査の概要、調査票の記入方法、
模型を活用した模擬調査(地震・水害木造一次)
罹災証明書研修(R3.8.24)
約 60 人
罹災証明書の交付手順、罹災証明書の交付訓練(ロールプレイング)
令和4年8月大雨災害に係る応援対応(住家被害調査業務、罹災証交 約 300 人
付事務、避難所運営業務)
応援職員向けに全体研修・現地研修実施
秋田県の大雨災害に係る応援対応(住家被害認定調査業務)
18 人
応援職員は秋田市実施の研修を受講
令和6年能登半島地震に係る応援対応(住家被害認定調査業務)
約 300 人
応援職員向けに研修実施
(一次調査)

マネジメント体制強化に向けた取組

令和5年度から、県と市町村の合同によるマネジメント体制強化のため、
避難所業務、生活再建支援業務の標準化(業務実績の整理・マニュアル化、
研修プログラムの策定等)について、研究者や市町村と連携して検討中。今
後、各業務のガイドラインを作成し、市町村向け研修を実施する等、災害対
応経験を活かした応援業務の改善に取り組んでいく


令和6年能登半島地震を踏まえた防災対策検討会

このほか、今回の能登半島地震に際して、本県で明らかとなった課題とし
ては、例えば、津波避難の呼びかけに応じ、多くの方々が避難したが、その
際、一斉に車による避難行動を起こしたことから、道路渋滞が発生した事例
があった。また、避難の際に津波ハザードマップが十分に活用されていなか
った事例も見受けられた。
こうした今回の教訓を活かしつつ、新潟県の防災対策上、主要かつ優先し
て対応すべき4つの課題(①地震・津波等避難対策、②孤立地域対策、③避
28