よむ、つかう、まなぶ。
【報告(7)資料7】令和6年災害検証報告書 (23 ページ)
出典
公開元URL | https://www.nga.gr.jp/conference/r07/post_5.html |
出典情報 | 全国知事会議(7/23、7/24)《全国知事会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○ また、国道8号が上越市内において、土砂崩落により 27 日間全面通行止めと
なり、広域輸送に影響を及ぼした。その他、公共施設、農地、水道施設、港湾施
設等に被害が発生した。
〇 人的被害(令和7年1月 31 日現在)は、死者5人(全て災害関連死)、重傷者
11 人、軽傷者 43 人の計 59 人の被害が発生した。
○ 住宅被害(令和7年1月 31 日現在)は、全壊 109 棟、半壊 4,113 棟、一部損壊
20,225 棟、床上浸水 14 棟の計 24,461 棟の被害が発生し、被災者の速やかな生活
再建が課題となった。
<新潟市における被害の様子>
<国道8号の土砂崩落状況(上越市)など>
22
なり、広域輸送に影響を及ぼした。その他、公共施設、農地、水道施設、港湾施
設等に被害が発生した。
〇 人的被害(令和7年1月 31 日現在)は、死者5人(全て災害関連死)、重傷者
11 人、軽傷者 43 人の計 59 人の被害が発生した。
○ 住宅被害(令和7年1月 31 日現在)は、全壊 109 棟、半壊 4,113 棟、一部損壊
20,225 棟、床上浸水 14 棟の計 24,461 棟の被害が発生し、被災者の速やかな生活
再建が課題となった。
<新潟市における被害の様子>
<国道8号の土砂崩落状況(上越市)など>
22