よむ、つかう、まなぶ。
経済財政運営と改革の基本方針2025 ~「今日より明日はよくなる」と実感できる社会へ~(令和7年6月13日閣議決定) (45 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2025/decision0613.html |
出典情報 | 経済財政運営と改革の基本方針2025(6/13)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
つ、給付と負担の見直し等の総合的な検討を進める。高額療養費制度について、長期療養
患者等の関係者の意見を丁寧に聴いた上で、2025年秋までに方針を検討し、決定する。
妊娠・出産・産後の経済的負担の軽減のため、2026年度を目途に標準的な出産費用の自
己負担の無償化に向けた対応を進める。妊婦健診における公費負担を促進する。「出産な
び」の機能を拡充するほか、小児周産期医療について、地域でこどもを安心して生み育て
ることができるよう、最先端の医療を含めた小児周産期医療体制の確保を図るため、産科・
小児科医療機関を取り巻く厳しい経営環境を踏まえ、医療機関の連携・集約化・重点化を
含めた必要な支援を行う。安全で質の高い無痛分娩を選択できる環境を整備する。
リフィル処方箋の普及・定着や多剤重複投薬や重複検査の適正化を進めるとともに、保
険外併用療養費制度の対象範囲の拡大や保険外診療部分を広くカバーし、公的保険を補完
する民間保険の開発を促す。国民健康保険の都道府県保険料水準の統一に加え、保険者機
能や都道府県のガバナンスの強化を進めるための財政支援の在り方について検討217を行う。
(働き方に中立的な年金制度の構築)
公的年金については、働き方に中立的な制度を構築する観点から、改正年金法218を踏ま
え、更なる被用者保険の適用拡大や在職老齢年金制度の見直しを進めるとともに、いわゆ
る「年収の壁」への対応として、「年収の壁・支援強化パッケージ」219の活用を促進する。
(がん、循環器病等の疾患に応じた対策等)
がん対策220、循環器病対策221、慢性腎臓病対策222、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性
疼痛等の疾患に応じた対策、難病対策、移植医療対策223、アレルギー対策224、依存症対策、
難聴対策、栄養対策、受動喫煙対策、科学的根拠等に基づく予防接種の促進を始めとした
肺炎等の感染症対策225、更年期障害や骨粗しょう症など総合的な女性の健康支援226を推進
する。運送業での睡眠時無呼吸対策、睡眠障害の医療アクセス向上と睡眠研究の推進、睡
眠ガイド等の普及啓発、
健康経営の普及、
睡眠関連の市場拡大や企業支援に一層取り組む。
糖尿病と歯周病との関係など全身の健康と口腔の健康に関するエビデンスの活用、生涯
を通じた歯科健診(いわゆる国民皆歯科健診)に向けた具体的な取組、オーラルフレイル
対策・疾病の重症化予防につながる歯科専門職による口腔健康管理の充実、歯科医療機関・
医歯薬連携などの多職種連携、歯科衛生士・歯科技工士の離職対策を含む人材確保、歯科
技工所の質の担保、歯科領域のICT活用、歯科医師の不足する地域の分析等を含めた適
切な配置の検討を含む歯科保健医療提供体制構築の推進・強化に取り組むとともに、有効
性・安全性が認められたデジタル化等の新技術・新材料の保険導入を推進する。また、自
立支援・在宅復帰・社会復帰に向けたリハビリテーションの推進に取り組む。
217
調整交付金や保険者努力支援制度その他の財政支援の在り方、現在広域連合による事務処理が行われている後期高齢者医
療制度の在り方、生活保護受給者の医療扶助の在り方の検討。
218
社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律(令和7年6月13日成
立)。また、今回の法律で決定した改正内容により、将来の所得代替率は、制度改正を行わない場合と比べて、令和6年財政
検証における成長型経済移行・継続ケースで1.3%、過去30年投影ケースで1.4%それぞれ上昇すると見込まれる。
219
令和5年9月27日全世代型社会保障構築本部決定。
220
「がん対策推進基本計画」(令和5年3月28日閣議決定)に基づく取組。
221
「循環器病対策推進基本計画」(令和5年3月28日閣議決定)に基づく取組。基盤整備及び研究推進や、後遺症支援を含む。
222
腎不全患者の緩和ケアを含む。
223
イスタンブール宣言を踏まえた国内の臓器提供、臓器あっせんや移植実施の抜本的な体制整備を含む。
224
アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎等を含む。
)医療の均てん化促進等を含む。
225
小児の感染症を含む。
226
科学的知見に基づき女性の負担にも配慮した乳がん検診の推進などがん検診の受診率の向上に向けた取組を含む。
41
患者等の関係者の意見を丁寧に聴いた上で、2025年秋までに方針を検討し、決定する。
妊娠・出産・産後の経済的負担の軽減のため、2026年度を目途に標準的な出産費用の自
己負担の無償化に向けた対応を進める。妊婦健診における公費負担を促進する。「出産な
び」の機能を拡充するほか、小児周産期医療について、地域でこどもを安心して生み育て
ることができるよう、最先端の医療を含めた小児周産期医療体制の確保を図るため、産科・
小児科医療機関を取り巻く厳しい経営環境を踏まえ、医療機関の連携・集約化・重点化を
含めた必要な支援を行う。安全で質の高い無痛分娩を選択できる環境を整備する。
リフィル処方箋の普及・定着や多剤重複投薬や重複検査の適正化を進めるとともに、保
険外併用療養費制度の対象範囲の拡大や保険外診療部分を広くカバーし、公的保険を補完
する民間保険の開発を促す。国民健康保険の都道府県保険料水準の統一に加え、保険者機
能や都道府県のガバナンスの強化を進めるための財政支援の在り方について検討217を行う。
(働き方に中立的な年金制度の構築)
公的年金については、働き方に中立的な制度を構築する観点から、改正年金法218を踏ま
え、更なる被用者保険の適用拡大や在職老齢年金制度の見直しを進めるとともに、いわゆ
る「年収の壁」への対応として、「年収の壁・支援強化パッケージ」219の活用を促進する。
(がん、循環器病等の疾患に応じた対策等)
がん対策220、循環器病対策221、慢性腎臓病対策222、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性
疼痛等の疾患に応じた対策、難病対策、移植医療対策223、アレルギー対策224、依存症対策、
難聴対策、栄養対策、受動喫煙対策、科学的根拠等に基づく予防接種の促進を始めとした
肺炎等の感染症対策225、更年期障害や骨粗しょう症など総合的な女性の健康支援226を推進
する。運送業での睡眠時無呼吸対策、睡眠障害の医療アクセス向上と睡眠研究の推進、睡
眠ガイド等の普及啓発、
健康経営の普及、
睡眠関連の市場拡大や企業支援に一層取り組む。
糖尿病と歯周病との関係など全身の健康と口腔の健康に関するエビデンスの活用、生涯
を通じた歯科健診(いわゆる国民皆歯科健診)に向けた具体的な取組、オーラルフレイル
対策・疾病の重症化予防につながる歯科専門職による口腔健康管理の充実、歯科医療機関・
医歯薬連携などの多職種連携、歯科衛生士・歯科技工士の離職対策を含む人材確保、歯科
技工所の質の担保、歯科領域のICT活用、歯科医師の不足する地域の分析等を含めた適
切な配置の検討を含む歯科保健医療提供体制構築の推進・強化に取り組むとともに、有効
性・安全性が認められたデジタル化等の新技術・新材料の保険導入を推進する。また、自
立支援・在宅復帰・社会復帰に向けたリハビリテーションの推進に取り組む。
217
調整交付金や保険者努力支援制度その他の財政支援の在り方、現在広域連合による事務処理が行われている後期高齢者医
療制度の在り方、生活保護受給者の医療扶助の在り方の検討。
218
社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律(令和7年6月13日成
立)。また、今回の法律で決定した改正内容により、将来の所得代替率は、制度改正を行わない場合と比べて、令和6年財政
検証における成長型経済移行・継続ケースで1.3%、過去30年投影ケースで1.4%それぞれ上昇すると見込まれる。
219
令和5年9月27日全世代型社会保障構築本部決定。
220
「がん対策推進基本計画」(令和5年3月28日閣議決定)に基づく取組。
221
「循環器病対策推進基本計画」(令和5年3月28日閣議決定)に基づく取組。基盤整備及び研究推進や、後遺症支援を含む。
222
腎不全患者の緩和ケアを含む。
223
イスタンブール宣言を踏まえた国内の臓器提供、臓器あっせんや移植実施の抜本的な体制整備を含む。
224
アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎等を含む。
)医療の均てん化促進等を含む。
225
小児の感染症を含む。
226
科学的知見に基づき女性の負担にも配慮した乳がん検診の推進などがん検診の受診率の向上に向けた取組を含む。
41