よむ、つかう、まなぶ。
経済財政運営と改革の基本方針2025 ~「今日より明日はよくなる」と実感できる社会へ~(令和7年6月13日閣議決定) (22 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2025/decision0613.html |
出典情報 | 経済財政運営と改革の基本方針2025(6/13)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
アジア・ゼロエミッション共同体の推進に向け、GHG76排出量の可視化の推進、トラン
ジション・ファイナンスの促進77やJCM78の拡大を始めとするルール形成に加え、アジア・
ゼロエミッションセンター等の国際機関を通じた支援、我が国の技術や制度の活用による
国際協力を進める。
エネルギー安全保障については、強靱なエネルギー需給構造への転換を進める。需要面
では、徹底した省エネと製造業の燃料転換や電化を進めるとともに、供給面では、エネル
ギー自給率向上に貢献し、
脱炭素効果の大きい再エネ、
原子力等の電源を最大限活用する。
石油やレアメタル等の重要鉱物の安定供給を確保するため、十分な備蓄を確保するととも
に、天然ガスと併せて、海外での上流開発を通じたサプライチェーンの強靱化を、国の主
体的な取組を含め推進する。
戦略的に余剰LNGを確保する。
国産海洋資源の確保に向け、
総合海洋政策本部及び総合海洋政策推進事務局が司令塔機能を抜本的に強化し、
社会実装・
産業化支援に向け、メタンハイドレート、マンガン団塊、レアアース泥等の技術開発・実
証に取り組む。
(2)DXの推進
社会全体のDXを推進するため、デジタル庁の司令塔機能を強化し、AI・web379を含む
デジタル技術の社会実装及びデータの活用を通じた新たな価値の創出を進め、国民一人一
人がその恩恵を実感できる社会をつくる。
「データ利活用制度の在り方に関する基本方針」
80
に基づく制度やデータ連携に係る共通基盤の整備を進める。DFFT81を推進するため、
越境データの流通促進やデータセキュリティの取組を進める。
事業者向けポータル
(仮称)
82
の整備を進める。インターネット上の偽・誤情報を含む違法・有害情報への対応として、
技術開発、官民連携による意識啓発、デジタル広告の適正配信に向けた取組を行う。「D
X・イノベーション加速化プラン2030」83に基づき、デジタル基盤の整備及び構成技術・シ
ステムの開発を進める。
「デジタルライフライン全国総合整備計画」84及び企業・業種横断のデータ基盤・システ
ム連携のプラットフォーム構築(ウラノス・エコシステム)を推進し、DXを通じた社会
課題の解決とイノベーションを後押しする。
幅広い分野の生産性向上や新たな経済成長を生み出すために、各分野の新技術を支える
共通基盤である地理空間情報(G空間情報)の充実や利活用を進めるとともに、正確なG
空間情報をもたらす礎となる電子基準点や電子国土基本図の3次元化などの国土情報基盤
の整備・更新を強力に進める。これらの共通基盤の上でDXを面的に進める観点から、広
域・横断的・総合的に、G空間情報や国土情報基盤を活用した新技術の社会実装を強力に
推進する。
76
温室効果ガス(GreenHouse Gas)。
アジアや欧米の民間金融機関により2021年9月に立ち上げられたアジア・トランジション・ファイナンス・スタディ・グ
ループ、アジアの金融当局や金融機関の参画を得て2024年10月に設立されたアジアGXコンソーシアムにおける取組を含む。
78
二国間クレジット制度(JCM:Joint Crediting Mechanism)。
79
ブロックチェーン技術を基盤とするNFT(Non-Fungible Token(非代替性トークン)の略称)を含む。
80
「デジタル社会の実現に向けた重点計画」(令和7年6月13日閣議決定)。
81
Data Free Flow with Trust(信頼性のある自由なデータ流通)の略称。
82
事業者が行政手続を行う際に手続情報の取得や申請準備を円滑に行えるよう支援するポータルサイト。
83
令和7年5月23日に、総務省が策定・公表。
84
令和6年6月18日デジタル行財政改革会議決定。
77
18
ジション・ファイナンスの促進77やJCM78の拡大を始めとするルール形成に加え、アジア・
ゼロエミッションセンター等の国際機関を通じた支援、我が国の技術や制度の活用による
国際協力を進める。
エネルギー安全保障については、強靱なエネルギー需給構造への転換を進める。需要面
では、徹底した省エネと製造業の燃料転換や電化を進めるとともに、供給面では、エネル
ギー自給率向上に貢献し、
脱炭素効果の大きい再エネ、
原子力等の電源を最大限活用する。
石油やレアメタル等の重要鉱物の安定供給を確保するため、十分な備蓄を確保するととも
に、天然ガスと併せて、海外での上流開発を通じたサプライチェーンの強靱化を、国の主
体的な取組を含め推進する。
戦略的に余剰LNGを確保する。
国産海洋資源の確保に向け、
総合海洋政策本部及び総合海洋政策推進事務局が司令塔機能を抜本的に強化し、
社会実装・
産業化支援に向け、メタンハイドレート、マンガン団塊、レアアース泥等の技術開発・実
証に取り組む。
(2)DXの推進
社会全体のDXを推進するため、デジタル庁の司令塔機能を強化し、AI・web379を含む
デジタル技術の社会実装及びデータの活用を通じた新たな価値の創出を進め、国民一人一
人がその恩恵を実感できる社会をつくる。
「データ利活用制度の在り方に関する基本方針」
80
に基づく制度やデータ連携に係る共通基盤の整備を進める。DFFT81を推進するため、
越境データの流通促進やデータセキュリティの取組を進める。
事業者向けポータル
(仮称)
82
の整備を進める。インターネット上の偽・誤情報を含む違法・有害情報への対応として、
技術開発、官民連携による意識啓発、デジタル広告の適正配信に向けた取組を行う。「D
X・イノベーション加速化プラン2030」83に基づき、デジタル基盤の整備及び構成技術・シ
ステムの開発を進める。
「デジタルライフライン全国総合整備計画」84及び企業・業種横断のデータ基盤・システ
ム連携のプラットフォーム構築(ウラノス・エコシステム)を推進し、DXを通じた社会
課題の解決とイノベーションを後押しする。
幅広い分野の生産性向上や新たな経済成長を生み出すために、各分野の新技術を支える
共通基盤である地理空間情報(G空間情報)の充実や利活用を進めるとともに、正確なG
空間情報をもたらす礎となる電子基準点や電子国土基本図の3次元化などの国土情報基盤
の整備・更新を強力に進める。これらの共通基盤の上でDXを面的に進める観点から、広
域・横断的・総合的に、G空間情報や国土情報基盤を活用した新技術の社会実装を強力に
推進する。
76
温室効果ガス(GreenHouse Gas)。
アジアや欧米の民間金融機関により2021年9月に立ち上げられたアジア・トランジション・ファイナンス・スタディ・グ
ループ、アジアの金融当局や金融機関の参画を得て2024年10月に設立されたアジアGXコンソーシアムにおける取組を含む。
78
二国間クレジット制度(JCM:Joint Crediting Mechanism)。
79
ブロックチェーン技術を基盤とするNFT(Non-Fungible Token(非代替性トークン)の略称)を含む。
80
「デジタル社会の実現に向けた重点計画」(令和7年6月13日閣議決定)。
81
Data Free Flow with Trust(信頼性のある自由なデータ流通)の略称。
82
事業者が行政手続を行う際に手続情報の取得や申請準備を円滑に行えるよう支援するポータルサイト。
83
令和7年5月23日に、総務省が策定・公表。
84
令和6年6月18日デジタル行財政改革会議決定。
77
18