よむ、つかう、まなぶ。
経済財政運営と改革の基本方針2025 ~「今日より明日はよくなる」と実感できる社会へ~(令和7年6月13日閣議決定) (19 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2025/decision0613.html |
出典情報 | 経済財政運営と改革の基本方針2025(6/13)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
めの政府備蓄米を始めとする米の流通の円滑化や消費者、生産者、流通事業等関係者への
丁寧な情報発信を含めた総合的対応を進める。
生産性向上に取り組む農業者が意欲を持って営農でき、食料の安定供給が確保されるよ
う、水田政策の見直しの具体化を進め、新市場開拓用米や米粉用米等の需要拡大、麦・大
豆・国産飼料の生産性向上、有機・減農薬減肥料の推進、地域計画に基づく農地の集約化
の支援に関する既存制度の見直し・強化に取り組む。食料自給力の確保に向け、土地改良
事業の推進、
農林水産高校の支援を含む新規就農や法人参入の支援、
経営安定対策の実施、
多収品種等の導入、情報通信環境の整備、スタートアップやサービス事業体の育成、動植
物検疫の強化等により、農業の成長産業化を進める。海外から稼ぐ力の強化のため、輸出
5兆円目標達成や、輸出・海外進出・インバウンドの好循環を目指す。持続的で環境と調
和の取れた食料システムの確立に向け、米、野菜等の食料の合理的な価格形成52、食品産業
の持続的発展、食品アクセスの確保、みどりの食料システム戦略の加速化、GXを推進す
る民間活力の取り込みやGHG排出削減パッケージの海外展開を推進する。国民理解の醸
成に向け、大人の食育、農林漁業体験機会の拡大を推進する。中山間地域等の振興のため、
実情に合った基盤整備や機械導入の支援、鳥獣被害対策、地域社会の維持に取り組む。農
泊を始めとした里業、森業、海業の取組へのインバウンド需要の取り込みを進める。
森林の集約化、デジタル技術を活用した境界明確化、循環利用を担う多様な人材・経営
体育成、林道等基盤整備や再造林、スマート林業、CLTやJAS構造材による国産材転
換・木材利用拡大を進める。
海洋環境の激変を踏まえ、資源調査・評価の抜本的改善、新たな操業形態への転換、経
営体・人の確保、漁港漁場の整備等による漁業の強靱化、養殖業の成長産業化、海業の全
国展開を進める。
(4)文化芸術・スポーツの振興
国際的に遜色ない水準まで官民投資を拡大し、経済成長と文化芸術の振興の好循環を通
じて、ソフトパワーによる文化芸術立国を実現する。コンテンツ分野の高度専門人材・中
核的専門人材の育成や省庁連携による海外展開を加速し、人材確保のための環境整備を進
めるとともに、国立美術館全体の機能を再編・強化しつつ、産業界と連携し、メディア芸
術ナショナルセンター(仮称)の機能を有する拠点の整備を推進する。早期開場に向けた
国立劇場再整備を国の責任で早急に行うほか、新国立劇場のグローバル展開を含む国立文
化施設の機能強化、芸術家等の活動基盤や尊厳ある創造環境整備の強化、首都圏の劇場不
足に対応した全国各地の劇場・音楽堂の活用・連携を含む舞台芸術や日本映画の振興、ア
ート市場の活性化を進める。NEXT日本博(仮称)や持続可能性のある文化財の把握・
保存・修理・高付加価値化、日本遺産の活性化を通じた文化観光の推進、伝統行事や伝統
芸能、食文化等の生活文化の振興、博物館・美術館等の地域文化施設の機能強化など、文
化資源を活用した地域経済活性化や次世代への継承を進める53。こどもや障害者の文化芸
52
サプライチェーン関係者の協議により、原材料費や労務費等の費用を考慮した価格形成に資するコスト指標を作成・公表
し、取引に活用する取組を進める。
53
「文化財の匠プロジェクト」
(令和3年12 月24 日文部科学大臣決定、令和4年12 月16 日改正)を踏まえた修理技術者等
の賃上げを含む人材確保の推進及び国立文化財修理センターの整備、高松塚古墳壁画保存管理公開活用施設(仮称)の整備
の推進、皇居三の丸尚蔵館の全面開館、収蔵品の地方展開等の文化財の公開・活用等を含む。
15
丁寧な情報発信を含めた総合的対応を進める。
生産性向上に取り組む農業者が意欲を持って営農でき、食料の安定供給が確保されるよ
う、水田政策の見直しの具体化を進め、新市場開拓用米や米粉用米等の需要拡大、麦・大
豆・国産飼料の生産性向上、有機・減農薬減肥料の推進、地域計画に基づく農地の集約化
の支援に関する既存制度の見直し・強化に取り組む。食料自給力の確保に向け、土地改良
事業の推進、
農林水産高校の支援を含む新規就農や法人参入の支援、
経営安定対策の実施、
多収品種等の導入、情報通信環境の整備、スタートアップやサービス事業体の育成、動植
物検疫の強化等により、農業の成長産業化を進める。海外から稼ぐ力の強化のため、輸出
5兆円目標達成や、輸出・海外進出・インバウンドの好循環を目指す。持続的で環境と調
和の取れた食料システムの確立に向け、米、野菜等の食料の合理的な価格形成52、食品産業
の持続的発展、食品アクセスの確保、みどりの食料システム戦略の加速化、GXを推進す
る民間活力の取り込みやGHG排出削減パッケージの海外展開を推進する。国民理解の醸
成に向け、大人の食育、農林漁業体験機会の拡大を推進する。中山間地域等の振興のため、
実情に合った基盤整備や機械導入の支援、鳥獣被害対策、地域社会の維持に取り組む。農
泊を始めとした里業、森業、海業の取組へのインバウンド需要の取り込みを進める。
森林の集約化、デジタル技術を活用した境界明確化、循環利用を担う多様な人材・経営
体育成、林道等基盤整備や再造林、スマート林業、CLTやJAS構造材による国産材転
換・木材利用拡大を進める。
海洋環境の激変を踏まえ、資源調査・評価の抜本的改善、新たな操業形態への転換、経
営体・人の確保、漁港漁場の整備等による漁業の強靱化、養殖業の成長産業化、海業の全
国展開を進める。
(4)文化芸術・スポーツの振興
国際的に遜色ない水準まで官民投資を拡大し、経済成長と文化芸術の振興の好循環を通
じて、ソフトパワーによる文化芸術立国を実現する。コンテンツ分野の高度専門人材・中
核的専門人材の育成や省庁連携による海外展開を加速し、人材確保のための環境整備を進
めるとともに、国立美術館全体の機能を再編・強化しつつ、産業界と連携し、メディア芸
術ナショナルセンター(仮称)の機能を有する拠点の整備を推進する。早期開場に向けた
国立劇場再整備を国の責任で早急に行うほか、新国立劇場のグローバル展開を含む国立文
化施設の機能強化、芸術家等の活動基盤や尊厳ある創造環境整備の強化、首都圏の劇場不
足に対応した全国各地の劇場・音楽堂の活用・連携を含む舞台芸術や日本映画の振興、ア
ート市場の活性化を進める。NEXT日本博(仮称)や持続可能性のある文化財の把握・
保存・修理・高付加価値化、日本遺産の活性化を通じた文化観光の推進、伝統行事や伝統
芸能、食文化等の生活文化の振興、博物館・美術館等の地域文化施設の機能強化など、文
化資源を活用した地域経済活性化や次世代への継承を進める53。こどもや障害者の文化芸
52
サプライチェーン関係者の協議により、原材料費や労務費等の費用を考慮した価格形成に資するコスト指標を作成・公表
し、取引に活用する取組を進める。
53
「文化財の匠プロジェクト」
(令和3年12 月24 日文部科学大臣決定、令和4年12 月16 日改正)を踏まえた修理技術者等
の賃上げを含む人材確保の推進及び国立文化財修理センターの整備、高松塚古墳壁画保存管理公開活用施設(仮称)の整備
の推進、皇居三の丸尚蔵館の全面開館、収蔵品の地方展開等の文化財の公開・活用等を含む。
15