よむ、つかう、まなぶ。
経済財政運営と改革の基本方針2025 ~「今日より明日はよくなる」と実感できる社会へ~(令和7年6月13日閣議決定) (15 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2025/decision0613.html |
出典情報 | 経済財政運営と改革の基本方針2025(6/13)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
規則の改定を促進することを含め必要な環境整備を進める。地方を守る防災力の強化、地
方公共団体における国家資格を持つ等専門分野に従事する者を含め会計年度任用職員の処
遇改善や能力実証を経た常勤化など在り方の見直しを進める。
②稼ぐ力を高め、付加価値創出型の新しい地方経済の創生~地方イノベーション創生構想~
地域資源を活用した高付加価値型の地方経済の実現に向け、東京圏以外の道府県の就業
者1人当たり年間付加価値労働生産性を東京圏と同水準にするとともに、地方発の代表的
な産品である農林水産物・食品(日本産酒類を含む)の輸出額とインバウンドによる食関
連消費額の合計3倍、スタートアップ企業など地域の課題解決や新しい産業の創出を通じ
て価値創造をしていこうとする企業がある市町村10割を目指す。このため、様々な「新結
合」33を全国各地で生み出すことにより、地方経済に活力を創出し、我が国の潜在的な成長
力を引き出していく「地方イノベーション創生構想」として、地域の食や伝統産業に、文
化芸術、スポーツ、コンテンツやスタートアップを組み合わせるなど、関係府省庁が連携
した支援により、地域資源を最大限活用した高付加価値化を図る「施策の新結合」
、若者や
女性や産官学金労言士など、地域内外の様々な関係者が連携・協働、地域外の新たな人材
を呼び込む「人材の新結合」
、イノベーションの果実であるAI・デジタル技術等の新しい
技術を組み合わせる「技術の新結合」に重点的に取り組む。輸出・海外展開の一体的な支
援、観光地の高付加価値化、農林水産業のスマート化、日本産酒類の輸出拡大、地域金融
力の強化、スタートアップを生み出すエコシステムやその拠点の形成も行う。
③人や企業の地方分散~産官学の地方移転、都市と地方の交流等による創生~
政府関係機関の地方移転や企業・大学の地方分散に加え、
都市と地方の新たな結び付き、
人材の交流・循環・結び付きを促進し、地方への新たな人の流れの創出に向け、関係人口
の量的拡大・質的向上(実人数1,000万人、延べ人数1億人)を目指し、ふるさと住民登録
制度を創設し、関係人口を可視化する。地域との関わり方等に応じて関係人口の類型化を
行い、それぞれの類型に応じて、二地域居住等の推進や若者や女性の地域交流の促進、ふ
るさと納税の活用といった施策を展開する。
④新時代のインフラ整備とAI・デジタルなどの新技術の徹底活用
GX・DXが進展する新時代に、地域経済や地域社会を適応させていくことが重要であ
り、GX・DXを進展させ経済成長させる産業立地(GX産業立地)の推進に向けたイン
フラ整備として、ワット・ビット連携を推進する。自動運転・ドローン・AI技術といっ
た新技術の社会実装を地方でこそ加速すべく、デジタルライフラインの全国整備を進め、
AIやデジタルなども活用しながら生活環境の維持向上や地方経済の高付加価値化など地
域の課題解決に向けた取組が行われている市町村10割を目指す。
⑤広域リージョン連携
地域における経済活動や人々の生活は、都道府県域、市町村域に限定されるものではな
く、地域経済の成長につながる施策が面的に展開されていく状態を創出できるよう、地方
公共団体と企業や大学、研究機関などの多様な主体が広域的に連携しながら地方創生2.
33
異なる分野や領域に属する要素同士を従来にはなかった形で組み合わせること。
11
方公共団体における国家資格を持つ等専門分野に従事する者を含め会計年度任用職員の処
遇改善や能力実証を経た常勤化など在り方の見直しを進める。
②稼ぐ力を高め、付加価値創出型の新しい地方経済の創生~地方イノベーション創生構想~
地域資源を活用した高付加価値型の地方経済の実現に向け、東京圏以外の道府県の就業
者1人当たり年間付加価値労働生産性を東京圏と同水準にするとともに、地方発の代表的
な産品である農林水産物・食品(日本産酒類を含む)の輸出額とインバウンドによる食関
連消費額の合計3倍、スタートアップ企業など地域の課題解決や新しい産業の創出を通じ
て価値創造をしていこうとする企業がある市町村10割を目指す。このため、様々な「新結
合」33を全国各地で生み出すことにより、地方経済に活力を創出し、我が国の潜在的な成長
力を引き出していく「地方イノベーション創生構想」として、地域の食や伝統産業に、文
化芸術、スポーツ、コンテンツやスタートアップを組み合わせるなど、関係府省庁が連携
した支援により、地域資源を最大限活用した高付加価値化を図る「施策の新結合」
、若者や
女性や産官学金労言士など、地域内外の様々な関係者が連携・協働、地域外の新たな人材
を呼び込む「人材の新結合」
、イノベーションの果実であるAI・デジタル技術等の新しい
技術を組み合わせる「技術の新結合」に重点的に取り組む。輸出・海外展開の一体的な支
援、観光地の高付加価値化、農林水産業のスマート化、日本産酒類の輸出拡大、地域金融
力の強化、スタートアップを生み出すエコシステムやその拠点の形成も行う。
③人や企業の地方分散~産官学の地方移転、都市と地方の交流等による創生~
政府関係機関の地方移転や企業・大学の地方分散に加え、
都市と地方の新たな結び付き、
人材の交流・循環・結び付きを促進し、地方への新たな人の流れの創出に向け、関係人口
の量的拡大・質的向上(実人数1,000万人、延べ人数1億人)を目指し、ふるさと住民登録
制度を創設し、関係人口を可視化する。地域との関わり方等に応じて関係人口の類型化を
行い、それぞれの類型に応じて、二地域居住等の推進や若者や女性の地域交流の促進、ふ
るさと納税の活用といった施策を展開する。
④新時代のインフラ整備とAI・デジタルなどの新技術の徹底活用
GX・DXが進展する新時代に、地域経済や地域社会を適応させていくことが重要であ
り、GX・DXを進展させ経済成長させる産業立地(GX産業立地)の推進に向けたイン
フラ整備として、ワット・ビット連携を推進する。自動運転・ドローン・AI技術といっ
た新技術の社会実装を地方でこそ加速すべく、デジタルライフラインの全国整備を進め、
AIやデジタルなども活用しながら生活環境の維持向上や地方経済の高付加価値化など地
域の課題解決に向けた取組が行われている市町村10割を目指す。
⑤広域リージョン連携
地域における経済活動や人々の生活は、都道府県域、市町村域に限定されるものではな
く、地域経済の成長につながる施策が面的に展開されていく状態を創出できるよう、地方
公共団体と企業や大学、研究機関などの多様な主体が広域的に連携しながら地方創生2.
33
異なる分野や領域に属する要素同士を従来にはなかった形で組み合わせること。
11