よむ、つかう、まなぶ。
経済財政運営と改革の基本方針2025 ~「今日より明日はよくなる」と実感できる社会へ~(令和7年6月13日閣議決定) (42 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2025/decision0613.html |
出典情報 | 経済財政運営と改革の基本方針2025(6/13)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
予算編成においては、2027年度までの間、骨太方針2024で示された歳出改革努力を継続
しつつ、日本経済が新たなステージに移行しつつあることが明確になる中で、経済・物価
動向等を踏まえ、各年度の予算編成において適切に反映する。とりわけ社会保障関係費204
については、医療・介護等の現場の厳しい現状や税収等を含めた財政の状況を踏まえ、こ
れまでの改革を通じた保険料負担の抑制努力も継続しつつ、2025年春季労使交渉における
力強い賃上げの実現や昨今の物価上昇による影響等について、経営の安定や現場で働く幅
広い職種の方々の賃上げに確実につながるよう、的確な対応を行う。具体的には、高齢化
による増加分に相当する伸びにこうした経済・物価動向等を踏まえた対応に相当する増加
分を加算する。非社会保障関係費205及び地方財政についても、第3章第4節「物価上昇に
合わせた公的制度の点検・見直し」も踏まえ、経済・物価動向等を適切に反映する。
今後も、状況に応じて必要な政策対応を行っていくことに変わりはないが、PBの黒字
化を達成した後、黒字幅が一定水準を超えた場合には、経済成長等に資するような政策の
拡充を通じて経済社会に還元することをあらかじめルール化することについても検討に着
手していく。
(税制改革)
骨太方針2024等も踏まえ、コストカット型経済から脱却し、成長型経済への移行を実現
するとの基本的考え方の下、経済成長と財政健全化の両立を図るとともに、少子高齢化、
グローバル化等の経済社会の構造変化に対応したあるべき税制の具体化に向け、包括的な
検討を進める。
物価上昇局面の対応や格差の是正及び所得再分配機能の適切な発揮を始めとする観点か
ら、各種所得の課税の在り方及び人的控除を始めとする各種控除の在り方の見直しを含む
所得税の抜本的な改革の検討206を進める。EBPMの取組を着実に推進するとともに、デ
ジタル社会にふさわしい税制の構築及び納税環境の整備と適正・公平な課税を実現する観
点から、制度及び執行体制の両面からの取組を強化するほか、新たな国際課税ルールへの
対応を進める。
2.主要分野ごとの重要課題と取組方針
(1)全世代型社会保障の構築
本格的な少子高齢化・人口減少が進む中、技術革新を促進し、中長期的な社会の構造変
化に耐え得る強靱で持続可能な社会保障制度を確立する。このため、「経済・財政新生計
画」に基づき、持続可能な社会保障制度を構築するための改革を継続し、国民皆保険・皆
年金を将来にわたって維持し、次世代に継承することが必要である。
医療・介護・障害福祉等の公定価格の分野の賃上げ、経営の安定、離職防止、人材確保
がしっかり図られるよう、
コストカット型からの転換を明確に図る必要がある。
このため、
これまでの歳出改革を通じた保険料負担の抑制努力も継続しつつ、次期報酬改定を始めと
204
社会保障関係費の伸びの要因として高齢化と高度化等が存在する。
令和7年度予算の非社会保障関係費は、近年の物価上昇率の変化を反映した令和6年度予算の増(+1,600億円程度)と同
水準を維持しつつ、公務員人件費の増により実質的に目減りしないよう、相当額(+1,400億円程度)を上乗せし、+3,000億
円程度とした。
206
所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)に基づく。
205
38
しつつ、日本経済が新たなステージに移行しつつあることが明確になる中で、経済・物価
動向等を踏まえ、各年度の予算編成において適切に反映する。とりわけ社会保障関係費204
については、医療・介護等の現場の厳しい現状や税収等を含めた財政の状況を踏まえ、こ
れまでの改革を通じた保険料負担の抑制努力も継続しつつ、2025年春季労使交渉における
力強い賃上げの実現や昨今の物価上昇による影響等について、経営の安定や現場で働く幅
広い職種の方々の賃上げに確実につながるよう、的確な対応を行う。具体的には、高齢化
による増加分に相当する伸びにこうした経済・物価動向等を踏まえた対応に相当する増加
分を加算する。非社会保障関係費205及び地方財政についても、第3章第4節「物価上昇に
合わせた公的制度の点検・見直し」も踏まえ、経済・物価動向等を適切に反映する。
今後も、状況に応じて必要な政策対応を行っていくことに変わりはないが、PBの黒字
化を達成した後、黒字幅が一定水準を超えた場合には、経済成長等に資するような政策の
拡充を通じて経済社会に還元することをあらかじめルール化することについても検討に着
手していく。
(税制改革)
骨太方針2024等も踏まえ、コストカット型経済から脱却し、成長型経済への移行を実現
するとの基本的考え方の下、経済成長と財政健全化の両立を図るとともに、少子高齢化、
グローバル化等の経済社会の構造変化に対応したあるべき税制の具体化に向け、包括的な
検討を進める。
物価上昇局面の対応や格差の是正及び所得再分配機能の適切な発揮を始めとする観点か
ら、各種所得の課税の在り方及び人的控除を始めとする各種控除の在り方の見直しを含む
所得税の抜本的な改革の検討206を進める。EBPMの取組を着実に推進するとともに、デ
ジタル社会にふさわしい税制の構築及び納税環境の整備と適正・公平な課税を実現する観
点から、制度及び執行体制の両面からの取組を強化するほか、新たな国際課税ルールへの
対応を進める。
2.主要分野ごとの重要課題と取組方針
(1)全世代型社会保障の構築
本格的な少子高齢化・人口減少が進む中、技術革新を促進し、中長期的な社会の構造変
化に耐え得る強靱で持続可能な社会保障制度を確立する。このため、「経済・財政新生計
画」に基づき、持続可能な社会保障制度を構築するための改革を継続し、国民皆保険・皆
年金を将来にわたって維持し、次世代に継承することが必要である。
医療・介護・障害福祉等の公定価格の分野の賃上げ、経営の安定、離職防止、人材確保
がしっかり図られるよう、
コストカット型からの転換を明確に図る必要がある。
このため、
これまでの歳出改革を通じた保険料負担の抑制努力も継続しつつ、次期報酬改定を始めと
204
社会保障関係費の伸びの要因として高齢化と高度化等が存在する。
令和7年度予算の非社会保障関係費は、近年の物価上昇率の変化を反映した令和6年度予算の増(+1,600億円程度)と同
水準を維持しつつ、公務員人件費の増により実質的に目減りしないよう、相当額(+1,400億円程度)を上乗せし、+3,000億
円程度とした。
206
所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)に基づく。
205
38