よむ、つかう、まなぶ。
経済財政運営と改革の基本方針2025 ~「今日より明日はよくなる」と実感できる社会へ~(令和7年6月13日閣議決定) (24 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2025/decision0613.html |
出典情報 | 経済財政運営と改革の基本方針2025(6/13)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
制度について官民データ活用推進基本法91の抜本的改正、新法など必要な検討を行い、次期
通常国会への法案提出を目指す。これを下支えする個人情報保護法92の改正案についても、
早期に結論を得て提出を目指す。
(デジタル・ガバメント)
デジタル庁を中心に、政府全体で、重点計画80等に基づき、制度・業務・システムを整合
的に、かつ、利用者視点に立ち、三位一体で、AIの利活用、web3の推進、デジタル人材
の育成を含め行政のデジタル化を推進する。効果の定量的把握など、費用対効果の見える
化を進め、需要側・供給側の双方がデジタル化のメリットを実感できるように取り組むと
ともに、新たにアナログ規制を生まないよう、デジタル法制審査を強化する。データに基
づく政策立案を推進するため、我が国の経済・財政と暮らしを見える化する「ジャパンダ
ッシュボード」を整備する。
デジタル社会のパスポートであるマイナンバーカードについて、円滑な取得環境の整備
やカード機能のスマートフォン搭載、マイナポータルの継続的改善に加え、住民に合わせ
た公共サービスをプッシュ型で届ける「オンライン市役所サービス」、より質の高い様々
なサービスを一枚で受けられる「市民カード化」により、利便性の向上を推進する。国家
資格のオンライン・デジタル化、マイナ保険証と医療費助成の受給者証等との一体化、マ
イナ救急の全国展開、マイナンバーカードと在留カードの一体化、マイナ免許証制度の円
滑な運用など、様々な領域での利活用シーンの拡大に取り組む。なりすましのないサービ
ス提供など、デジタル認証アプリを用いてマイナンバーカードの民間分野における利活用
を加速させ、デジタル公共インフラとして更なる定着を目指す。
地方公共団体の標準準拠システム移行に向けた取組とともに、移行後のシステム運用経
費に係る総合的な対策に基づく取組を進める。「国・地方デジタル共通基盤の整備・運用
に関する基本方針」93に基づき、国・地方デジタル共通基盤推進連絡協議会が選定する業務・
システムについて、国と地方が協力して共通化推進方針に沿う取組を順次進める。
準公共分野におけるデータ連携基盤の構築を含め、公共部門のシステムの共通化とモダ
ン化やガバメントクラウド移行を推進し、デジタル・ガバメントの強化に取り組む。
(医療・介護・こどもDX)
医療DX工程表94に基づき、医療・介護DXの技術革新の迅速な実装により、全国で質の
高い効率的な医療・介護サービスが提供される体制を構築することについて、必要な支援
を行いつつ、政府を挙げて強力に推進する。このため、医療DXの基盤であるマイナ保険
証の利用を促進しつつ、2025年12月の経過措置期間後はマイナ保険証を基本とする仕組み
に円滑に移行する。全国医療情報プラットフォームを構築し、電子カルテ情報共有サービ
スの普及や電子処方箋の利用拡大、PHR95情報の利活用を進めるほか、標準型電子カルテ
の本格運用の具体的内容を2025年度中に示すことも含め必要な支援策の具体化を検討し、
その普及を促進するとともに、介護情報基盤の整備、診療報酬改定DX、薬局が有する情
報の標準化とDXを進める。AI創薬、AIホスピタルの実用化を支援する。標準仕様を
91
官民データ活用推進基本法(平成28年法律第103号)。
個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)。
93
「デジタル社会の実現に向けた重点計画」(令和6年6月21日閣議決定)。
94
「医療DXの推進に関する工程表」(令和5年6月2日医療DX推進本部決定)。
95
Personal Health Record。
92
20
通常国会への法案提出を目指す。これを下支えする個人情報保護法92の改正案についても、
早期に結論を得て提出を目指す。
(デジタル・ガバメント)
デジタル庁を中心に、政府全体で、重点計画80等に基づき、制度・業務・システムを整合
的に、かつ、利用者視点に立ち、三位一体で、AIの利活用、web3の推進、デジタル人材
の育成を含め行政のデジタル化を推進する。効果の定量的把握など、費用対効果の見える
化を進め、需要側・供給側の双方がデジタル化のメリットを実感できるように取り組むと
ともに、新たにアナログ規制を生まないよう、デジタル法制審査を強化する。データに基
づく政策立案を推進するため、我が国の経済・財政と暮らしを見える化する「ジャパンダ
ッシュボード」を整備する。
デジタル社会のパスポートであるマイナンバーカードについて、円滑な取得環境の整備
やカード機能のスマートフォン搭載、マイナポータルの継続的改善に加え、住民に合わせ
た公共サービスをプッシュ型で届ける「オンライン市役所サービス」、より質の高い様々
なサービスを一枚で受けられる「市民カード化」により、利便性の向上を推進する。国家
資格のオンライン・デジタル化、マイナ保険証と医療費助成の受給者証等との一体化、マ
イナ救急の全国展開、マイナンバーカードと在留カードの一体化、マイナ免許証制度の円
滑な運用など、様々な領域での利活用シーンの拡大に取り組む。なりすましのないサービ
ス提供など、デジタル認証アプリを用いてマイナンバーカードの民間分野における利活用
を加速させ、デジタル公共インフラとして更なる定着を目指す。
地方公共団体の標準準拠システム移行に向けた取組とともに、移行後のシステム運用経
費に係る総合的な対策に基づく取組を進める。「国・地方デジタル共通基盤の整備・運用
に関する基本方針」93に基づき、国・地方デジタル共通基盤推進連絡協議会が選定する業務・
システムについて、国と地方が協力して共通化推進方針に沿う取組を順次進める。
準公共分野におけるデータ連携基盤の構築を含め、公共部門のシステムの共通化とモダ
ン化やガバメントクラウド移行を推進し、デジタル・ガバメントの強化に取り組む。
(医療・介護・こどもDX)
医療DX工程表94に基づき、医療・介護DXの技術革新の迅速な実装により、全国で質の
高い効率的な医療・介護サービスが提供される体制を構築することについて、必要な支援
を行いつつ、政府を挙げて強力に推進する。このため、医療DXの基盤であるマイナ保険
証の利用を促進しつつ、2025年12月の経過措置期間後はマイナ保険証を基本とする仕組み
に円滑に移行する。全国医療情報プラットフォームを構築し、電子カルテ情報共有サービ
スの普及や電子処方箋の利用拡大、PHR95情報の利活用を進めるほか、標準型電子カルテ
の本格運用の具体的内容を2025年度中に示すことも含め必要な支援策の具体化を検討し、
その普及を促進するとともに、介護情報基盤の整備、診療報酬改定DX、薬局が有する情
報の標準化とDXを進める。AI創薬、AIホスピタルの実用化を支援する。標準仕様を
91
官民データ活用推進基本法(平成28年法律第103号)。
個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)。
93
「デジタル社会の実現に向けた重点計画」(令和6年6月21日閣議決定)。
94
「医療DXの推進に関する工程表」(令和5年6月2日医療DX推進本部決定)。
95
Personal Health Record。
92
20