よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


経済財政運営と改革の基本方針2025 ~「今日より明日はよくなる」と実感できる社会へ~(令和7年6月13日閣議決定) (17 ページ)

公開元URL https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2025/decision0613.html
出典情報 経済財政運営と改革の基本方針2025(6/13)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

航空ネットワークの維持・活性化40を推進するとともに、担い手の確保・育成に取り組む。
日本の造船業を再生し、
海運業や造船業を中核とする海事クラスターを強靱化するため、
日米協力を含めた海事サプライチェーンの大幅な強靱化、GX経済移行債の活用等による
ゼロエミッション船等の導入促進、日本籍船の保有コスト低減を含めた日本船主等の競争
力強化、商用自動運航船の実現、内航海運・旅客船による安定輸送、新しい地方経済・生
活環境創生交付金を活用した造船人材の確保など海事人材の育成・確保等に取り組む。
基本計画路線を含む幹線鉄道ネットワークについて、各地域の実情を踏まえ、地方創生
2.0の実現にも資する幹線鉄道の高機能化に関する調査や方向性も含めた検討など、更
なる取組を進める。リニア中央新幹線については、財政投融資による支援を踏まえ、全線
開業に係る現行の想定時期の下41、環境・水資源の状況等を厳格にモニタリングし、必要な
指導や技術的支援を行うとともに、沿線自治体と連携して、全線開業に向けた環境整備を
行う。
2030年度までの「集中改革期間」における物流革新に向け、次期「総合物流施策大綱」
に基づき、物流拠点・ネットワークの機能強化、陸・海・空の新モーダルシフト、自動運
転、物流DX・標準化、多重取引構造の是正等の商慣行の見直し、荷主・消費者の行動変
容、改正物流法42の執行体制の確保を推進する。また、物流・旅客運送業における担い手不
足への対応を強化するため、外国人材の一層の活用を推進する。
(持続可能な観光の推進)
2030年訪日外国人旅行者数6,000万人・消費額15兆円を目指し、
地方誘客の促進に向けた、
我が国固有の温泉・旅館・食・歴史等の観光資源・文化資源の磨き上げ・連携を進めつつ、
アドベンチャーツーリズム等の多様な観光コンテンツ造成と収益性改善、ローカルガイド
を含む観光人材育成、高付加価値なインバウンド観光地づくり、国立公園・国定公園・国
民公園や公的施設の魅力向上43、空港44・CIQ・二次交通等の受入環境整備、インバウン
ドによる地方路線を含む国内航空ネットワークの利用拡大、クルーズの持続的な成長と拠
点形成、戦略的なプロモーション、MICE誘致・開催、厳格なカジノ規制を含むIR整
備、デジタルノマドの誘客、アウトバウンドの推進による双方向の交流拡大など、インバ
ウンド拡大に係る取組を進める。
持続可能な観光地域づくりに向け、施設改修、廃屋撤去を含めた観光地の面的な受入環
境整備、観光地域づくり法人(DMO)のマネジメント体制強化による広域的な取組等の
促進とともに、業務効率化・省力化、人材不足対策、オーバーツーリズムの未然防止・抑
制、ユニバーサルツーリズムの促進を含む国内交流市場拡大に係る取組を進める。
これらの観光施策を充実・強化するために、2025年度末までに、新たな観光立国推進基本
計画を策定するとともに、必要となる国の財源確保策について、具体的検討を行う。
(ワット・ビット連携)
電力と通信の連携(ワット・ビット連携)により、オール光ネットワーク技術の実装45を
40

「国内航空のあり方に関する有識者会議」において、国内線事業の構造改革のための方策について検討する。
2016年、建設主体の当時の2045年の東京・大阪間の開業想定時期について最大8年間前倒し(最速2037年)を図るため、
財政投融資を活用して2016~2017年の2年間で3兆円の長期・固定・低利の貸付けを行った。
42
流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律及び貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律(令和6年法律第23号)。
43
山小屋・登山道の維持保全やロングトレイルの活用を含む。
44
地方空港を含むグランドハンドリング・保安検査等の空港業務における人材確保・育成、処遇改善等の取組の推進を含む。
45
通信の低遅延性、大容量、低消費電力のサービスが実現し、デジタルインフラ立地制約の緩和が期待される。
41

13