よむ、つかう、まなぶ。
資料1 財政総論 (8 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251105zaiseia.html |
| 出典情報 | 財政制度分科会(11/5)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
逼迫する労働供給
○ 経済全体の労働供給は上限に近付いており、完全失業率を「構造的な部分」と「景気変動に伴う部分」に分解すると、需要不足
による失業率(景気変動に伴う部分)は既に0%未満。均衡失業率(転職活動等に伴う構造的な失業部分)を下回っている。
○ 女性や高齢者の労働参加率の上昇も限界に近付く中、人手不足による倒産も増加傾向にある。
(%)
6
完全失業率とその要因分解
労働参加率(労働力率)の国際比較
(%)
(%)
100
均衡失業率
需要不足失業率
完全失業率
5
90
70
60
40
20
構造的な部分
2
10
(%)
建設業
飲食業
運輸業
その他
倒産に占める人手不足倒産の割合 (右軸)
250
200
▲1
10
業種別人手不足倒産の推移
300
景気変動に伴う部分
20
0
(件)
0
70~74歳
30
0
350
1
65~69歳
40
アメリカ
カナダ
イギリス
ドイツ
フランス
イタリア
日本
30
3
(高齢者・2023年)
50
80
50
4
60
(女性・2023年)
3
2.5
2
150
1.5
100
1
50
0.5
0
(出所)独立行政法人労働政策研究・研修機構、東京商工リサーチ
3.5
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
0
24(年)
7
○ 経済全体の労働供給は上限に近付いており、完全失業率を「構造的な部分」と「景気変動に伴う部分」に分解すると、需要不足
による失業率(景気変動に伴う部分)は既に0%未満。均衡失業率(転職活動等に伴う構造的な失業部分)を下回っている。
○ 女性や高齢者の労働参加率の上昇も限界に近付く中、人手不足による倒産も増加傾向にある。
(%)
6
完全失業率とその要因分解
労働参加率(労働力率)の国際比較
(%)
(%)
100
均衡失業率
需要不足失業率
完全失業率
5
90
70
60
40
20
構造的な部分
2
10
(%)
建設業
飲食業
運輸業
その他
倒産に占める人手不足倒産の割合 (右軸)
250
200
▲1
10
業種別人手不足倒産の推移
300
景気変動に伴う部分
20
0
(件)
0
70~74歳
30
0
350
1
65~69歳
40
アメリカ
カナダ
イギリス
ドイツ
フランス
イタリア
日本
30
3
(高齢者・2023年)
50
80
50
4
60
(女性・2023年)
3
2.5
2
150
1.5
100
1
50
0.5
0
(出所)独立行政法人労働政策研究・研修機構、東京商工リサーチ
3.5
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
0
24(年)
7