よむ、つかう、まなぶ。
資料1 財政総論 (24 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251105zaiseia.html |
| 出典情報 | 財政制度分科会(11/5)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
今後の日銀国債保有と銀行等の追加的消化余力
○ 日本銀行は、2024年7月、「長期国債買入れの減額計画」を決定し、保有国債残高が2026年3月までにおおよそ7~8%
減少するとの見通しを示している。
(注)2025年6月には、保有国債残高が2027年3月までにおおよそ16~17%減少する(2024年6月比)との見通しを示している。加えて、2026年6月の政
策決定会合において、減額計画の中間評価を行い、2027年4月以降の国債買入れの方針についても検討結果を示すとしている。
○ これを受け、民間シンクタンクは、一定の仮定を置いて試算すると、2040年末時点の日銀の保有国債残高は120~250兆円程
度になる(2024年6月対比で320~460兆円程度減少する)との見通しを示している。
○ 一方、別の民間試算は、金融規制等によって、銀行等の追加的な国債消化余力は100~300兆円弱程度にとどまり、日銀保
有国債の減少分の一部に留まる可能性を示唆している。
銀行の国債消化余力
日銀による国債購入ペース(左)と保有国債残高(右)
【フロー】
(兆円)
IRRBB規制
:金融機関が有している金利リスク量が自己資本の一定
割合に収まっているか確認するもの。金利変化のシナリオを
複数想定した下で、資産・負債の経済価値の減少額の差
を表すΔEVE(Economic Value of Equity)が、国際
統一基準行はTier1資本の15%以下に、国内基準行は
自己資本額の20%以下に抑えることが求められている。
【ストック】
(兆円)
20
前提
18
見通し
600
16
日銀保有残高は
320~460兆円
程度減少?
500
14
国債買入れ減額計画
400
12
(兆円)
10
400
300
8
26年度以降の想定
6
上限:2.9兆円を維持
下限:0.9兆円まで減額継続
350
200
4
300
100
250
2
0
25
28
31
34
37
40
(年)
大和総研 中村(2025)
308兆円
319兆円
銀行の追加国債
消化余力は、
200
0
22
日本経済研究センター
左三川、久保田
(2025)
22
25
28
31
34
37
40
(年)
(注1)左図について、2026年3月までは2024年7月の金融政策決定会合で示された国債買入れ減額計画を反映。2026年4月以降は、
毎月の買入れ額を2.9兆円に維持した場合(バンドの上限)と0.9兆円まで減らした場合(バンドの下限)の見通しを掲載。点線は両シ
ナリオの平均値。
(注2)右図について、左三川、久保田(2025)は、109機関を対象に、2024年度決算を基に分析。中村(2025)は都銀、地銀、
第二地銀等を対象に、2023年度決算を基に分析。なお、上方パラレルシフトは、イールドカーブが基準時より全体的に1%上昇する状態
を想定しており、スティープ化は短期ゾーンは基準時より下がるが、長期ゾーンは0.9%程度上がる状態、フラット化は短期ゾーンは基準時よ
り0.7%程度上がるが、長期ゾーンは下がる状態を想定している。
(出所)大和総研 久後翔太郎・吉田亮平・山口茜・中村華奈子・石川清香「国債需給に見る2040年までの金利上昇リスクと経済への影
響」(2024年8月28日)、大和総研 中村 文香「国債保有のスムーズな移行に向けた課題」(2025年02月28日)、日本経済研
究センター 左三川(笛田) 郁子、久保田 昌幸「預金取扱金融機関の国債買い入れ余力は120兆円超」(2025年9月16日)
150
122兆円
100
97兆円
50
0
上方パラレル
上方パラレル
フラット化
スティープ化
シフトシナリオ
シフトシナリオ
シナリオ
シナリオ
23
○ 日本銀行は、2024年7月、「長期国債買入れの減額計画」を決定し、保有国債残高が2026年3月までにおおよそ7~8%
減少するとの見通しを示している。
(注)2025年6月には、保有国債残高が2027年3月までにおおよそ16~17%減少する(2024年6月比)との見通しを示している。加えて、2026年6月の政
策決定会合において、減額計画の中間評価を行い、2027年4月以降の国債買入れの方針についても検討結果を示すとしている。
○ これを受け、民間シンクタンクは、一定の仮定を置いて試算すると、2040年末時点の日銀の保有国債残高は120~250兆円程
度になる(2024年6月対比で320~460兆円程度減少する)との見通しを示している。
○ 一方、別の民間試算は、金融規制等によって、銀行等の追加的な国債消化余力は100~300兆円弱程度にとどまり、日銀保
有国債の減少分の一部に留まる可能性を示唆している。
銀行の国債消化余力
日銀による国債購入ペース(左)と保有国債残高(右)
【フロー】
(兆円)
IRRBB規制
:金融機関が有している金利リスク量が自己資本の一定
割合に収まっているか確認するもの。金利変化のシナリオを
複数想定した下で、資産・負債の経済価値の減少額の差
を表すΔEVE(Economic Value of Equity)が、国際
統一基準行はTier1資本の15%以下に、国内基準行は
自己資本額の20%以下に抑えることが求められている。
【ストック】
(兆円)
20
前提
18
見通し
600
16
日銀保有残高は
320~460兆円
程度減少?
500
14
国債買入れ減額計画
400
12
(兆円)
10
400
300
8
26年度以降の想定
6
上限:2.9兆円を維持
下限:0.9兆円まで減額継続
350
200
4
300
100
250
2
0
25
28
31
34
37
40
(年)
大和総研 中村(2025)
308兆円
319兆円
銀行の追加国債
消化余力は、
200
0
22
日本経済研究センター
左三川、久保田
(2025)
22
25
28
31
34
37
40
(年)
(注1)左図について、2026年3月までは2024年7月の金融政策決定会合で示された国債買入れ減額計画を反映。2026年4月以降は、
毎月の買入れ額を2.9兆円に維持した場合(バンドの上限)と0.9兆円まで減らした場合(バンドの下限)の見通しを掲載。点線は両シ
ナリオの平均値。
(注2)右図について、左三川、久保田(2025)は、109機関を対象に、2024年度決算を基に分析。中村(2025)は都銀、地銀、
第二地銀等を対象に、2023年度決算を基に分析。なお、上方パラレルシフトは、イールドカーブが基準時より全体的に1%上昇する状態
を想定しており、スティープ化は短期ゾーンは基準時より下がるが、長期ゾーンは0.9%程度上がる状態、フラット化は短期ゾーンは基準時よ
り0.7%程度上がるが、長期ゾーンは下がる状態を想定している。
(出所)大和総研 久後翔太郎・吉田亮平・山口茜・中村華奈子・石川清香「国債需給に見る2040年までの金利上昇リスクと経済への影
響」(2024年8月28日)、大和総研 中村 文香「国債保有のスムーズな移行に向けた課題」(2025年02月28日)、日本経済研
究センター 左三川(笛田) 郁子、久保田 昌幸「預金取扱金融機関の国債買い入れ余力は120兆円超」(2025年9月16日)
150
122兆円
100
97兆円
50
0
上方パラレル
上方パラレル
フラット化
スティープ化
シフトシナリオ
シフトシナリオ
シナリオ
シナリオ
23