よむ、つかう、まなぶ。
資料1 財政総論 (35 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251105zaiseia.html |
| 出典情報 | 財政制度分科会(11/5)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
財政余力の確保の重要性
○ 世界的な不確実性の高まりや財政状況の悪化を踏まえ、財政余力の確保は重要な課題であるとする指摘が相次いでいる。
OECD Economic Outlook June 2025
第3に、財政規律の回復は、各国が財政の持続可能性の問題を回避し、将来のショックに備えたバッファーを構築する上で鍵となる。高い
債務水準と膨大な支出圧力に直面する中、各国は公的債務が真に持続可能な軌道にあることを確保すべきである。
IMF Fiscal Monitor 2025.4
財政面では、多くの国々が既に逼迫した予算と増大する公的債務負担に直面していた。経済・政策の不確実性増大、主要経済圏での利回
り上昇、新興市場でのスプレッド拡大に加え、特に欧州における防衛費増大や困難な対外援助の状況が、財政見通しをさらに複雑化させて
いる。こうした変動の激しい環境下では、各国は何よりもまず自らの財政基盤を健全化する必要がある。大半の国にとって、信頼性のある中
期的な枠組みに基づく段階的な財政調整は、債務削減、不確実性に対する財政的バッファーの構築、優先的支出への対応、長期的な成
長見通しの改善に不可欠である。
AMRO Consultation Report on Japan 2025.3
C.3 財政バッファーの構築に向けた財政健全化の強化
(略)日本の公的債務が非常に高い水準にあること、また高齢化による財政支出圧力が拡大していることを踏まえると、財政バッファーを構築
するために財政収支を改善することが賢明である。
IMF 対日4条協議報告 2025.4
日本には一定の財政的余力があるものの、債務の持続可能性を支えるためには、近い将来においても明確な財政再建計画が必要である。
(略)
少数与党下での政治的要求を踏まえると、赤字がさらに拡大するリスクがある。自然災害を含むショックに対応する財政余地が依然限定的で
あるため、これは避けるべきである。(略)
日本の財政的余地は限られており、過去の公共投資の成長への影響は不明確であるため、あらゆる公共投資計画は包括的な費用便益分析
を経るべきである。
34
○ 世界的な不確実性の高まりや財政状況の悪化を踏まえ、財政余力の確保は重要な課題であるとする指摘が相次いでいる。
OECD Economic Outlook June 2025
第3に、財政規律の回復は、各国が財政の持続可能性の問題を回避し、将来のショックに備えたバッファーを構築する上で鍵となる。高い
債務水準と膨大な支出圧力に直面する中、各国は公的債務が真に持続可能な軌道にあることを確保すべきである。
IMF Fiscal Monitor 2025.4
財政面では、多くの国々が既に逼迫した予算と増大する公的債務負担に直面していた。経済・政策の不確実性増大、主要経済圏での利回
り上昇、新興市場でのスプレッド拡大に加え、特に欧州における防衛費増大や困難な対外援助の状況が、財政見通しをさらに複雑化させて
いる。こうした変動の激しい環境下では、各国は何よりもまず自らの財政基盤を健全化する必要がある。大半の国にとって、信頼性のある中
期的な枠組みに基づく段階的な財政調整は、債務削減、不確実性に対する財政的バッファーの構築、優先的支出への対応、長期的な成
長見通しの改善に不可欠である。
AMRO Consultation Report on Japan 2025.3
C.3 財政バッファーの構築に向けた財政健全化の強化
(略)日本の公的債務が非常に高い水準にあること、また高齢化による財政支出圧力が拡大していることを踏まえると、財政バッファーを構築
するために財政収支を改善することが賢明である。
IMF 対日4条協議報告 2025.4
日本には一定の財政的余力があるものの、債務の持続可能性を支えるためには、近い将来においても明確な財政再建計画が必要である。
(略)
少数与党下での政治的要求を踏まえると、赤字がさらに拡大するリスクがある。自然災害を含むショックに対応する財政余地が依然限定的で
あるため、これは避けるべきである。(略)
日本の財政的余地は限られており、過去の公共投資の成長への影響は不明確であるため、あらゆる公共投資計画は包括的な費用便益分析
を経るべきである。
34