よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 財政総論 (2 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251105zaiseia.html
出典情報 財政制度分科会(11/5)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ポイント(財政総論)
○ 経済については、 名目・実質GDPは過去最高水準、物価は上昇傾向が継続。我が国の経済は供
給制約に直面する中、GDPギャップはプラス(需要超過)に。

○ 人口減少・供給制約の下、持続的な経済成長を実現するためには、イノベーション、資本、労働を強
化し供給力の強化に取り組み、「強い経済」を構築することが重要。
○ これまでも、防衛、子ども、GX、AI・半導体といった重点分野への投資は、複数年度にまたがる計画
等に基づき、財源を確保しながら積極的・計画的に実行。「強い経済」の構築に向け、官民の積極的
な投資の促進など戦略的な財政運営を行うと同時に、財政に対する市場からの信認を確実なもの
することが重要であり、経済再生と財政健全化を両立。

○ 予算編成においては、日本経済が新たなステージに移行しつつあることが明確になる中で、経済・物価
動向等を適切に反映。あわせて、社会保障制度改革に取り組み、現役世代の社会保険料負担を
最大限抑制することが重要。
○ 金利の上昇により、利払費は増加。想定より1%上昇した場合、利払費は2025年度の10.5兆円
から2034年度には34.4兆円となり、社会保障関係費に匹敵。
○ 過去、金融危機や自然災害等の有事が一定の頻度で発生し、債務残高対GDP比は非連続に大き
く上方シフト。今後、想定外の有事が発生した場合にも、必要となる財政措置を講じることができる
よう、債務残高対GDP比を安定的に引き下げ、財政余力の確保が重要。
(注)2026年度にPBの黒字化が見込まれているものの、試算には補正予算等の追加的な対応が織り込まれていない。GDPギャップがプラスとなる
中、 歳出構造の平時化を進め、債務残高対GDP比を安定的に引き下げることが重要。

1