よむ、つかう、まなぶ。
資料1 財政総論 (5 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251105zaiseia.html |
| 出典情報 | 財政制度分科会(11/5)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
名目・実質・潜在GDPの推移
○ コロナ禍以降、経済の回復と物価上昇が継続したこともあり、名目GDPは大きく増加し、600兆円を超えた。
○ 一方で、実質GDPも堅調に増加しているものの、その勢いは相対的に緩やかとなっている。
○ 実質GDPは既に潜在GDP水準に達しており、需要追加型ではなく、生産性・資本投入・労働力といった供給力強化を下支えす
る政策が求められている。
(兆円)
650
600
名目GDP
実質GDP
潜在GDP
600兆円
550
500
450
4000
(年度)
(出所)内閣府「国民経済計算」、内閣府「GDPギャップ」 (2025年9月16日)
4
○ コロナ禍以降、経済の回復と物価上昇が継続したこともあり、名目GDPは大きく増加し、600兆円を超えた。
○ 一方で、実質GDPも堅調に増加しているものの、その勢いは相対的に緩やかとなっている。
○ 実質GDPは既に潜在GDP水準に達しており、需要追加型ではなく、生産性・資本投入・労働力といった供給力強化を下支えす
る政策が求められている。
(兆円)
650
600
名目GDP
実質GDP
潜在GDP
600兆円
550
500
450
4000
(年度)
(出所)内閣府「国民経済計算」、内閣府「GDPギャップ」 (2025年9月16日)
4