よむ、つかう、まなぶ。
資料1 在宅医療の提供体制の整備に関する検討等について (39 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64805.html |
| 出典情報 | 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(令和7年第2回 10/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
在宅医療及び医療・介護連携に関するWGの検討事項
<第8次医療計画(後期)に向けた具体的な検討事項>
• 第8次医療計画(前期)における取組を踏まえた、第8次医療計画(後期)における在宅医療提供体制の整備
✓ 各都道府県において「在宅医療において積極的役割を担う医療機関」を設定する際の考え方
✓ 「在宅医療において積極的役割を担う医療機関」と「在宅医療に必要な連携を担う拠点」の役割の明確化
と連携のあり方
• 質を担保した効率的な在宅医療の提供のあり方
✓ 協力医療機関と介護保険施設・高齢者施設等の連携を含めた、更なる医療・介護の連携
✓ 在宅医療に関わる多職種の役割や連携の充実
• 在宅医療における災害時の対応
第1回(R7.9.24)在宅医療及び医療・介護連携に関するWGでの「在宅医療において積極的役割を担う医療機関」に関する御意見
・在宅医療において積極的役割を担う医療機関について、全国の状況を見ると数や母体に様々な種類があるが、それらに関わらず
求められている役割を果たせているかどうかの検証が必要。
・在宅医療において積極的役割を担う医療機関として位置付けられた機関のうち、「その他」にはどういうところが含まれている
のか確認が必要。
・在宅医療において積極的な役割を担う医療機関と在宅医療に必要な連携を担う拠点の役割の明確化と連携を進めるには、都道府
県と市町村の連携を強化して現場で何をすればよいかを明確にした上で、在宅医療圏内での研修会等を開催して関係者が顔の見え
る関係を築く必要があると考える。
39
<第8次医療計画(後期)に向けた具体的な検討事項>
• 第8次医療計画(前期)における取組を踏まえた、第8次医療計画(後期)における在宅医療提供体制の整備
✓ 各都道府県において「在宅医療において積極的役割を担う医療機関」を設定する際の考え方
✓ 「在宅医療において積極的役割を担う医療機関」と「在宅医療に必要な連携を担う拠点」の役割の明確化
と連携のあり方
• 質を担保した効率的な在宅医療の提供のあり方
✓ 協力医療機関と介護保険施設・高齢者施設等の連携を含めた、更なる医療・介護の連携
✓ 在宅医療に関わる多職種の役割や連携の充実
• 在宅医療における災害時の対応
第1回(R7.9.24)在宅医療及び医療・介護連携に関するWGでの「在宅医療において積極的役割を担う医療機関」に関する御意見
・在宅医療において積極的役割を担う医療機関について、全国の状況を見ると数や母体に様々な種類があるが、それらに関わらず
求められている役割を果たせているかどうかの検証が必要。
・在宅医療において積極的役割を担う医療機関として位置付けられた機関のうち、「その他」にはどういうところが含まれている
のか確認が必要。
・在宅医療において積極的な役割を担う医療機関と在宅医療に必要な連携を担う拠点の役割の明確化と連携を進めるには、都道府
県と市町村の連携を強化して現場で何をすればよいかを明確にした上で、在宅医療圏内での研修会等を開催して関係者が顔の見え
る関係を築く必要があると考える。
39