よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 在宅医療の提供体制の整備に関する検討等について (11 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64805.html
出典情報 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(令和7年第2回 10/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第8次医療計画における
「在宅医療に必要な連携を担う拠点」について


「在宅医療に必要な連携を担う拠点」はこれまで「医療計画に位置付けることが望ましい」とされていたが、第8次医
療計画の策定に向けた「在宅医療の体制構築に係る指針」において、「医療計画に位置付けること」とされた。各都道
府県で第8次医療計画が開始され、1年以上が経過したところであり、各都道府県における「在宅医療に必要な連携を
担う拠点」の設定状況及び現状の取組について実態を把握するため、都道府県及び各拠点を対象に調査を実施した。

第7次医療計画の策定に向けた指針
第2 医療体制の構築に必要な事項
2 各医療機能と連携
(6) 在宅医療に必要な連携を担う拠点
前記(1)から(4)までに掲げる目標の達成に向けて、地域の実情に応じ、病院、診療所、訪問看護事業所、地域医師会等関係団体、保健所、市町村等
の主体のいずれ かを在宅医療に必要な連携を担う拠点として医療計画に位置付けることが望ましい。

第8次医療計画(令和6年度から)の策定に向けた指針

【出典】「疾病・事業及び在宅医療に係る医療体制について」
(令和5年3月31日医政局地域医療計画課長通知(令和5年6月29日一部改正))

<「在宅医療の体制構築に係る指針」>
第2 医療体制の構築に必要な事項
2 各医療機能と連携
(6) 在宅医療に必要な連携を担う拠点
前記(1)から(4)までに掲げる目標の達成に向けて、地域の実情に応じ、病院、診療所、訪問看護事業所、地域医師会等関係団体、保健所、
市町村等の主体のいずれかを在宅医療に必要な連携を担う拠点として医療計画に位置付けること。

在宅医療に関する全国調査
(都道府県調査)

在宅医療に必要な連携を担う拠点の取組調査
(拠点個別調査)

調査対象:47都道府県

調査対象:各在宅医療に必要な連携を担う拠点

調査期間:令和7年 7-8月

調査期間:令和7年 7-8月

調査目的:第8次医療計画のもとに各都道府県における在宅医療
の圏域、積極的医療機関、各在宅医療に必要な連携を担う拠点
の設定状況および取組状況を把握するため

調査目的:在宅医療に必要な連携を担う拠点の運営実態、取組
状況を把握するため

回答都道府県:47都道府県

回答施設(拠点)数:871か所
11