よむ、つかう、まなぶ。
資料1 在宅医療の提供体制の整備に関する検討等について (13 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64805.html |
| 出典情報 | 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(令和7年第2回 10/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
都道府県調査
「在宅医療に必要な連携を担う拠点」の運営主体について
•
全国で1,970か所が「在宅医療に必要な連携を担う拠点」に位置付けられており、市区町村(753か所)、郡市区医師会
(303か所)が担うところが多かった。
「在宅医療に必要な連携を担う拠点」の運営主体
N=1,970
その他:
在宅医療・介護連携支援センター
753
303
214
137
在宅医療サポートセンター
47
445
相談支援事業所
38
居宅介護支援事業所
NPO法人 等
0
200
400
600
800
1000
1200
1400
1600
1800
市区町村
郡市区医師会
地域包括支援センター
介護事業所
保健所
病院
無床診療所
都道府県医師会
訪問看護事業所
有床診療所
その他
※令和7年度「在宅医療及びACP等に係る全国調査事業」の調査結果をもとに医政局地域医療計画課にて作成
2000
13
「在宅医療に必要な連携を担う拠点」の運営主体について
•
全国で1,970か所が「在宅医療に必要な連携を担う拠点」に位置付けられており、市区町村(753か所)、郡市区医師会
(303か所)が担うところが多かった。
「在宅医療に必要な連携を担う拠点」の運営主体
N=1,970
その他:
在宅医療・介護連携支援センター
753
303
214
137
在宅医療サポートセンター
47
445
相談支援事業所
38
居宅介護支援事業所
NPO法人 等
0
200
400
600
800
1000
1200
1400
1600
1800
市区町村
郡市区医師会
地域包括支援センター
介護事業所
保健所
病院
無床診療所
都道府県医師会
訪問看護事業所
有床診療所
その他
※令和7年度「在宅医療及びACP等に係る全国調査事業」の調査結果をもとに医政局地域医療計画課にて作成
2000
13