よむ、つかう、まなぶ。
資料1 在宅医療の提供体制の整備に関する検討等について (26 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64805.html |
| 出典情報 | 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(令和7年第2回 10/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
在宅医療に必要な連携を担う拠点に求められる役割の取組状況について
<地域の医療及び介護、障害福祉サービスの所在地や機能等の把握>
拠点個別調査
在宅医療の対応ができる医療機関等や在宅医療と連携する介護及び障害福祉サービス事業所について、所在地や有する
機能の調査・把握している拠点は526か所(回答数の60%)であった。情報源として活用したものは、「対象機関に対す
る調査(独自調査)」が最も多かった。調査・把握している対象機関として、病院、診療所、歯科診療所、薬局、訪問
看護事業所及び介護保険が使えるサービスの提供施設が多かった。
•
<地域の医療及び介護、障害福祉サービスについて、所在地や機能等を把握と、関係機関との調整>
在宅医療の対応ができる医療機関等や在宅医療と連携する介護及び障害福祉サービ
ス事業所について、所在地や有する機能の調査・把握(リスト等を作成している)
を行っているか。
0
行っている
行っていない
526
345
200
400
600
施設名称や所在地の調査・把握(リスト等の作成)をしている
対象機関はどれか。
回答施設数 = 526
回答施設数 = 871
800
1,000
調査・把握(リスト等の作成)にあたって、情報源として活用したものはなにか。
回答施設数 = 526
令和7年度 地域の在宅医療の体制整備に向けた調査・連携支援事業 在宅医療の体制整備に関する実態調査より地域医療計画課で作成(速報値)
26
<地域の医療及び介護、障害福祉サービスの所在地や機能等の把握>
拠点個別調査
在宅医療の対応ができる医療機関等や在宅医療と連携する介護及び障害福祉サービス事業所について、所在地や有する
機能の調査・把握している拠点は526か所(回答数の60%)であった。情報源として活用したものは、「対象機関に対す
る調査(独自調査)」が最も多かった。調査・把握している対象機関として、病院、診療所、歯科診療所、薬局、訪問
看護事業所及び介護保険が使えるサービスの提供施設が多かった。
•
<地域の医療及び介護、障害福祉サービスについて、所在地や機能等を把握と、関係機関との調整>
在宅医療の対応ができる医療機関等や在宅医療と連携する介護及び障害福祉サービ
ス事業所について、所在地や有する機能の調査・把握(リスト等を作成している)
を行っているか。
0
行っている
行っていない
526
345
200
400
600
施設名称や所在地の調査・把握(リスト等の作成)をしている
対象機関はどれか。
回答施設数 = 526
回答施設数 = 871
800
1,000
調査・把握(リスト等の作成)にあたって、情報源として活用したものはなにか。
回答施設数 = 526
令和7年度 地域の在宅医療の体制整備に向けた調査・連携支援事業 在宅医療の体制整備に関する実態調査より地域医療計画課で作成(速報値)
26