よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 在宅医療の提供体制の整備に関する検討等について (27 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64805.html
出典情報 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(令和7年第2回 10/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

地域における在宅医療提供機関の情報公開に関する事例
• 在宅医療に係る資源として、病院・診療所、薬局、介護施設等の名称、連絡先、住所、営業時間等の情報から
検索できるようにしているウェブサイトを公開している取り組み事例がある。
取組の概要
・しばた地域医療介護連携センター(在宅医療・介護連携推進
事業の実施主体)のウェブサイトには、医療・介護資源情報が
掲載されている。ここでは、病院・診療所、薬局および介護の
施設情報が閲覧可能であり、機関の名称、診療科目、地域で検
索することができ、利用者の目的に沿った施設が検索できるよ
うになっている。
・ログイン後の「医療・介護関係者ページ」の施設の詳細ペー
ジでは、事務所名、住所、連絡先、営業時間、地域連携ICT
ツールの加入状況、提供サービスが地図上の所在地とともに確
認でき、患者住所との位置関係を把握しながら確認できる。利
用の想定対象者は医療介護関係者であり、用途は基本情報の提
供に加え、病院・診療所のリストには「ケアマネタイム」とい
う欄が設けられており、ケアマネージャー等が医師に連絡を取
る際、いつどのように連絡したらよいかを記載し活用されてい
る。

・掲載する情報は毎年地域の関係機関に郵送及びFAXで情報提
供を依頼している他、市町からの情報提供やインターネットの
公開情報から収集している。
(令和7年3月)

出典:在宅医療に必要な連携を担う拠点の整備・運営に関するガイドブック(令和7年3月)

27