よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 在宅医療の提供体制の整備に関する検討等について (15 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64805.html
出典情報 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(令和7年第2回 10/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

都道府県調査

各都道府県における「在宅医療に必要な連携を担う拠点」の設定状況について


多くの都道府県で設定した在宅医療の圏域に1つ以上の「在宅医療に必要な連携を担う拠点」を位置付けていた。



在宅医療の圏域を2次医療圏や郡市区医師会単位を活用した広い範囲で設定しているところでは、「在宅医療に必要な連携を担う
拠点」を複数位置付けており、個々の「在宅医療に必要な連携を担う拠点」の活動対象となる地域は二次医療圏より狭い範囲と
なっている状況がみられた。
80

700

70
600
60
500

50

二次医療圏単位
市町村単位

40







郡市区医師会単位

400

保健所単位
30
300

その他

20

10

200

0
0

100

10

20

30

40

50

60

70

80

0
0

10

20

30

40

圏域設定数

※令和7年度「在宅医療及びACP等に係る全国調査事業」の調査結果をもとに医政局地域医療計画課にて作成

50

60

70

80

15