よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


薬-1令和8年度薬価改定について③ (71 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64334.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第239回 10/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

参考 【令和7年度薬価改定】

【参考⑥】新薬創出・適応外薬解消等促進加算(新薬創出等加算)

Ⅴ 新薬創出・適応外薬解消等促進加算(新薬創出等加算)
3.新創対象品目及び企業数(対象品目及び企業リスト:別添3-1、3-2、4)

①新薬創出等加算の対象であり、今回の改定では平均乖離率を超えなかった品
目(1.に該当する品目)
②新薬創出等加算の対象であるが、今回の改定では平均乖離率を超えたため薬
価が維持されなかった品目
③新薬創出等加算の対象であるが、今回の改定では市場拡大再算定等の対象と
なり薬価が引き下がった品目
④新薬創出等加算の対象品目(①~③の合計)

成分数

告示数(品目数)

企業数

372

605

96

36

59

22

2

5

2

402

669

98

注:品目毎に乖離率を確認して薬価維持の有無を決定していることから、成分数・企業数は単純な合計とならない。

(参考)令和7年度薬価改定の骨子(令和6年12月25日 中医協了解)
第2 具体的内容
2.適用する算定ルール
(4)新薬創出・適応外薬解消等促進加算(加算及び累積額控除)
創薬イノベーションの推進及び国民負担の軽減といった基本的な考え方を踏まえ、加算及び累積額控除(新薬創出等加算対象品目等を比較薬にして算定された品目の取扱いも
含む)の両方を適用する。

71

71