よむ、つかう、まなぶ。
薬-1令和8年度薬価改定について③ (42 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64334.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第239回 10/8)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
新薬創出・適応外薬解消等促進加算に係る論点等
現 状
• ⾰新的新薬の薬価については、令和6年度薬価制度改⾰において、新薬創出・適応外薬解消等促進加算の見直しを⾏
い、平均乖離率以内の品目については、改定前薬価まで加算を⾏うことで薬価を維持することとした。
• 業界団体からは、度重なる制度変更により薬価ルールが複雑化しており、国内外からわかりやすい制度が求められる
局面であり、特許期間中の新薬の薬価について、わかりやすく薬価を維持する方策について要望されている。
• また、業界団体からは、特許期間満了後は価格を引き下げ、後発品への速やかな置き換えを促進するという意見が提
出されている。
論 点
• 特許期間中の⾰新的な新薬の薬価を維持する新薬創出・適応外薬解消等促進加算について、わかりやすくするための
方策を求める意見が国内外からあるが、加算制度を設けた趣旨を踏まえつつ、より伝わりやすいメッセージとするた
めの方策についてどう考えるか。
• また、後発品上市後又は収載15年後の価格については、これまで、加算の累積額を控除して引き下げていたが、これ
についてどう考えるか。
42
現 状
• ⾰新的新薬の薬価については、令和6年度薬価制度改⾰において、新薬創出・適応外薬解消等促進加算の見直しを⾏
い、平均乖離率以内の品目については、改定前薬価まで加算を⾏うことで薬価を維持することとした。
• 業界団体からは、度重なる制度変更により薬価ルールが複雑化しており、国内外からわかりやすい制度が求められる
局面であり、特許期間中の新薬の薬価について、わかりやすく薬価を維持する方策について要望されている。
• また、業界団体からは、特許期間満了後は価格を引き下げ、後発品への速やかな置き換えを促進するという意見が提
出されている。
論 点
• 特許期間中の⾰新的な新薬の薬価を維持する新薬創出・適応外薬解消等促進加算について、わかりやすくするための
方策を求める意見が国内外からあるが、加算制度を設けた趣旨を踏まえつつ、より伝わりやすいメッセージとするた
めの方策についてどう考えるか。
• また、後発品上市後又は収載15年後の価格については、これまで、加算の累積額を控除して引き下げていたが、これ
についてどう考えるか。
42