よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料2-3】厚生労働科学研究の成果に関する評価(案)(令和6年度報告書) (12 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html
出典情報 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2)各研究事業の記述的評価
令和6年度

政策科学推進研究事業「成果に関する評価」
(295,828 千円)

1.研究事業の概要
社会・経済構造の変化とそれに対応する社会保障の構築に資する研究を推進することに
より、各施策に資する客観的根拠を得ることで効果的・効率的な社会保障施策立案を目
標とする。

2.研究事業の成果
「小児医療費無償化が医療利用と健康アウトカムに与える影響:因果効果と異質性の
評価」では、大規模保険者データベースを利用して小児医療費補助制度が外来・入院医
療利用や特定のプラクティスに与える影響を分析し、補助制度の有無により医療利用の
状況が異なる可能性が示唆された。今回の結果は保険診療の適正使用に繋がる制度設計
への活用が期待される。
「在宅医療現場における多職種連携課題の把握に関する研究」では、全国調査データや
「医療資源が少ない地域」での調査結果を用いて診療所、訪問看護ステーション及び薬
局の連携困難事例について詳細分析を行い、課題が抽出された。今回の結果をもとに、
在宅医療現場における効果的な多職種連携体制に関する具体的な議論が可能となること
が期待される。
「大学病院における医師の労働時間短縮に向けた取組のプロセスと効果の検証」では、
大学病院の医師の労働時間短縮のための実践マニュアルを作成し、ヒアリングも実施さ
れた。本研究の成果物を周知することで、大学病院における勤務環境改善が進み、医師
の労働時間短縮へ繋がることが期待される。

3.成果の評価
社会・経済構造の変化に対応し、より質の高い効果的・効率的な施策立案を行うこと
が必要であり、本研究事業では社会保障施策立案に資する理論的・実証的研究が不可欠
である。
省内関係部局との調整の下、施策の推進に必要かつ緊急性の高い課題を設定し、適切な
事前評価により、効率よく、優れた研究が採択・実施された。多くの研究が喫緊の行政
のニーズを反映しており、それらの成果が、医療・介護・福祉・年金・雇用等、社会保
障全般に係る厚生労働行政に有効に活用された。また、中長期的観点に立った社会保障
施策の検討を行う上で有用な基礎的な理論、データを蓄積する研究が行われた。

4.改善すべき点及び今後の課題
持続可能かつ適切な社会保障制度の構築には、医学、社会学、経済学、法学、統計学
等広範な分野にわたる検討が必要である。社会保障をとりまく環境が大きく変化する
中、たとえば、AI によるビッグデータの解析等新たな研究手法の導入に加え、各分野の
研究者や様々な研究機関の協力の下で、研究体制の強化に取り組むべきである。
9