よむ、つかう、まなぶ。
2025年6月12日 全国保険医団体連合会 記者会見資料 (48 ページ)
出典
公開元URL | https://hodanren.doc-net.or.jp/wp-content/uploads/2019/09/250612_press.pdf |
出典情報 | 全国保険医団体連合会 記者会見(6/12)《全国保険医団体連合会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
論
図3
考
法人税率(基本税率)の推移
法人税負担額
10.4 兆円
租税特別措置
5.9 兆円
租税特別措置がない「所得」に法人税率を乗じた推計額16.2 兆円程度
※政府税制調査会資料( 2014 年3月31日)を修正作成。端数があり合計は一致しない。
図4
租税特別措置で約6兆円減の法人税収
額控除による減税額だけで、安倍政権の2013
大幅に減税されてきた。最高税率(所得税+
~18年度で6兆円に及び、企業数で0.1%に
住民税)は 88%から 55%に引き下げられて
満たない巨大企業(資本金100億円超)が減税
いる。所得に応じた税率の刻み幅は 29 段階
2)
から9段階(所得税は 15 段階から8段階、住
このように、法人税制が侵食され空洞化し
民税は14段階から1段階)に地ならしされて
ている。企業
(金融保険業除く)
の利益は1989
しまい、全体として税収調達力が大幅に低下
年の38.9兆円から2019年は71.4兆円に増え
している。
額の63%を占めている 。
ているにもかかわらず、法人税収(全産業)は
重大なのは、所得が1億円を超える階層で
18.4兆円から10.8兆円に減少している。法人
は、所得が増えるにつれて、所得税の負担率
税制の立て直しが急務である。
は逆に下がっていくということだ(図5)3)。
マネーゲームは税負担不問
所得が高い者ほど、所得の多くを株式の売却
所得税
益など金融資産で有するが、これらは税率
15%だ。通常、所得税の最高税率は 45%(所
所得税も、1987 年の消費税導入前後から
48
月刊保団連
2021.9 No.1353
37
図3
考
法人税率(基本税率)の推移
法人税負担額
10.4 兆円
租税特別措置
5.9 兆円
租税特別措置がない「所得」に法人税率を乗じた推計額16.2 兆円程度
※政府税制調査会資料( 2014 年3月31日)を修正作成。端数があり合計は一致しない。
図4
租税特別措置で約6兆円減の法人税収
額控除による減税額だけで、安倍政権の2013
大幅に減税されてきた。最高税率(所得税+
~18年度で6兆円に及び、企業数で0.1%に
住民税)は 88%から 55%に引き下げられて
満たない巨大企業(資本金100億円超)が減税
いる。所得に応じた税率の刻み幅は 29 段階
2)
から9段階(所得税は 15 段階から8段階、住
このように、法人税制が侵食され空洞化し
民税は14段階から1段階)に地ならしされて
ている。企業
(金融保険業除く)
の利益は1989
しまい、全体として税収調達力が大幅に低下
年の38.9兆円から2019年は71.4兆円に増え
している。
額の63%を占めている 。
ているにもかかわらず、法人税収(全産業)は
重大なのは、所得が1億円を超える階層で
18.4兆円から10.8兆円に減少している。法人
は、所得が増えるにつれて、所得税の負担率
税制の立て直しが急務である。
は逆に下がっていくということだ(図5)3)。
マネーゲームは税負担不問
所得が高い者ほど、所得の多くを株式の売却
所得税
益など金融資産で有するが、これらは税率
15%だ。通常、所得税の最高税率は 45%(所
所得税も、1987 年の消費税導入前後から
48
月刊保団連
2021.9 No.1353
37