よむ、つかう、まなぶ。
2025年6月12日 全国保険医団体連合会 記者会見資料 (31 ページ)
出典
公開元URL | https://hodanren.doc-net.or.jp/wp-content/uploads/2019/09/250612_press.pdf |
出典情報 | 全国保険医団体連合会 記者会見(6/12)《全国保険医団体連合会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
⑹
⑶の院内感染管理者により、職員を対
⑹
⑶の院内感染管理者により、職員を対
象として、少なくとも年 2 回程度、定期
的に院内感染対策に関する研修を行って
的に院内感染対策に関する研修を行って
いる。なお、当該研修は入院料等の医療
いる。なお、当該研修は入院料等の医療
安全管理体制の基準に規定する安全管理
安全管理体制の基準に規定する安全管理
の体制確保のための職員研修とは別に行
の体制確保のための職員研修とは別に行
う。
う。
⑺
象として、少なくとも年 2 回程度、定期
⑶の院内感染管理者は、少なくとも年
⑺
⑶の院内感染管理者は、少なくとも年
2 回程度、A234-2 感染対策向上加算 1 に
2 回程度、A234-2 感染対策向上加算 1 に
係る届出を行った医療機関又は地域の医
係る届出を行った医療機関又は地域の医
師会が定期的に主催する院内感染対策に
師会が定期的に主催する院内感染対策に
関するカンファレンスに参加している。
関するカンファレンスに参加している。
なお、A234-2 感染対策向上加算 1 に係る
なお、A234-2 感染対策向上加算 1 に係る
届出を行った複数の医療機関と連携する
届出を行った複数の医療機関と連携する
場合は、当該複数の医療機関が開催する
場合は、当該複数の医療機関が開催する
カンファレンスに、それぞれ少なくとも
カンファレンスに、それぞれ少なくとも
年 1 回参加し、合わせて年2回以上参加
年 1 回参加し、合わせて年2回以上参加
している。また、A234-2 感染対策向上加
している。また、A234-2 感染対策向上加
算1に係る届出を行った医療機関又は地
算1に係る届出を行った医療機関又は地
域の医師会が主催する、新興感染症の発
域の医師会が主催する、新興感染症の発
生等を想定した訓練については、少なく
生等を想定した訓練については、少なく
とも年1 回以上参加している。
とも年1回以上参加している。
⑻
⑺に規定するカンファレンスは、リア
⑻ ⑺に規定するカンファレンスは、ビデ
ルタイムでの画像を介したコミュニケー
オ通話が可能な機器を用いて実施しても
ション(以下「ビデオ通話」という)が可
差し支えない。
能な機器を用いて実施しても差し支えな
い。
⑼ ビデオ通話を用いる場合において、患
者の個人情報を当該ビデオ通話の画面上
で共有する際は、患者の同意を得ている。
また、医療機関の電子カルテなどを含む
医療情報システムと共通のネットワーク
上の端末においてカンファレンスを実施
する場合には、厚生労働省「医療情報シ
ステムの安全管理に関するガイドライ
ン」に対応している。
⑽
院内の抗菌薬の適正使用について、連
⑼ 院内の抗菌薬の適正使用について、連
携する A234-2 感染対策向上加算1に係
携する A234-2 感染対策向上加算1に係
る届出を行った医療機関又は地域の医師
る届出を行った医療機関又は地域の医師
会から助言を受ける。また、細菌学的検
会から助言を受ける。また、細菌学的検
31
⑶の院内感染管理者により、職員を対
⑹
⑶の院内感染管理者により、職員を対
象として、少なくとも年 2 回程度、定期
的に院内感染対策に関する研修を行って
的に院内感染対策に関する研修を行って
いる。なお、当該研修は入院料等の医療
いる。なお、当該研修は入院料等の医療
安全管理体制の基準に規定する安全管理
安全管理体制の基準に規定する安全管理
の体制確保のための職員研修とは別に行
の体制確保のための職員研修とは別に行
う。
う。
⑺
象として、少なくとも年 2 回程度、定期
⑶の院内感染管理者は、少なくとも年
⑺
⑶の院内感染管理者は、少なくとも年
2 回程度、A234-2 感染対策向上加算 1 に
2 回程度、A234-2 感染対策向上加算 1 に
係る届出を行った医療機関又は地域の医
係る届出を行った医療機関又は地域の医
師会が定期的に主催する院内感染対策に
師会が定期的に主催する院内感染対策に
関するカンファレンスに参加している。
関するカンファレンスに参加している。
なお、A234-2 感染対策向上加算 1 に係る
なお、A234-2 感染対策向上加算 1 に係る
届出を行った複数の医療機関と連携する
届出を行った複数の医療機関と連携する
場合は、当該複数の医療機関が開催する
場合は、当該複数の医療機関が開催する
カンファレンスに、それぞれ少なくとも
カンファレンスに、それぞれ少なくとも
年 1 回参加し、合わせて年2回以上参加
年 1 回参加し、合わせて年2回以上参加
している。また、A234-2 感染対策向上加
している。また、A234-2 感染対策向上加
算1に係る届出を行った医療機関又は地
算1に係る届出を行った医療機関又は地
域の医師会が主催する、新興感染症の発
域の医師会が主催する、新興感染症の発
生等を想定した訓練については、少なく
生等を想定した訓練については、少なく
とも年1 回以上参加している。
とも年1回以上参加している。
⑻
⑺に規定するカンファレンスは、リア
⑻ ⑺に規定するカンファレンスは、ビデ
ルタイムでの画像を介したコミュニケー
オ通話が可能な機器を用いて実施しても
ション(以下「ビデオ通話」という)が可
差し支えない。
能な機器を用いて実施しても差し支えな
い。
⑼ ビデオ通話を用いる場合において、患
者の個人情報を当該ビデオ通話の画面上
で共有する際は、患者の同意を得ている。
また、医療機関の電子カルテなどを含む
医療情報システムと共通のネットワーク
上の端末においてカンファレンスを実施
する場合には、厚生労働省「医療情報シ
ステムの安全管理に関するガイドライ
ン」に対応している。
⑽
院内の抗菌薬の適正使用について、連
⑼ 院内の抗菌薬の適正使用について、連
携する A234-2 感染対策向上加算1に係
携する A234-2 感染対策向上加算1に係
る届出を行った医療機関又は地域の医師
る届出を行った医療機関又は地域の医師
会から助言を受ける。また、細菌学的検
会から助言を受ける。また、細菌学的検
31