よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


検-4-2令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の報告案について(かかりつけ歯科医の機能の評価等に関する実施状況調査) (38 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66179.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第75回 11/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(3) かかりつけ歯科医を決めていない理由(問2(3))

かかりつけ歯科医を決めていない理由としては、「歯科診療施設にかかることがあま
りないから」が 43.7%で最も多く、次いで「どのような歯科医師をかかりつけ歯科医と
して選んだらよいかわからないから」が 28.7%、「現在治療しているところが治ればよ
いから」が 26.4%、「その都度、適切な歯科診療施設を選ぶ方がよいと思うから」が
23.6%であった。
図表 3-6 かかりつけ歯科医を決めていない理由(複数回答)
(受診歯科医療機関別)
病院(病院⻭科、
合計

⻭科診療所

⻭科⼤学附属病院
等)

回答数(件)
⻭科診療施設にかかることがあまりないから

174
43.7
23.6
28.7
2.3
8.6
26.4
2.3
0.6

その都度、適切な⻭科診療施設を選ぶ⽅がよいと思うから
どのような⻭科医師をかかりつけ⻭科医として選んだらよいかわからないから

かかりつけ⻭科医として求める機能を持つ⻭科医師がいないから

かかりつけ⻭科医をもつ必要性を感じないから
現在治療しているところが治ればよいから
その他
無回答

107
35.5
26.2
32.7
2.8
5.6
20.6
0.9
0.9

67
56.7
19.4
22.4
1.5
13.4
35.8
4.5
0.0

(4) 継続的に通院する歯科医療機関に求めていること(問3)

継続的に通院する歯科医療機関に求めていることについて歯科診療所受診者が「重視
する」とした項目としては、「治療方針、費用、予後等を分かりやすく説明してくれ
る」が 91.1%で最も多く、次いで「医療安全や院内感染に対する体制が整備されてい
る」が 85.8%、「専門医である歯科医師がいるなど、スタッフの経験(診療実績)が豊
富である」が 79.0%であった。
また「重視しない」とした項目としては、「医科診療科が併設されている」が 44.7%
で最も多く、次いで「施設に入所している方へ訪問診療を行っている(又は訪問診療を
行っている歯科診療所を紹介できる)」が 28.1%、「自宅や病院で療養する方へ訪問診
療を行っている(又は訪問診療を行っている歯科診療所を紹介できる)」が 24.3%であ
った。

35

37