よむ、つかう、まなぶ。
検-1-2令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の報告案について(長期処方やリフィル処方の実施状況調査) (9 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66179.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第75回 11/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(2)医師調査
設問種類
設問項目
1.回答者につ
いて
性別
年代
主たる担当診療科
外来診察患者数
長期処方の実施有無
(処方したことがある場合)長期処方を行う際に、1 回の処方で出すことが多い日数
(処方したことがある場合)1 年前と比較した長期処方の処方件数の変化
(処方したことがある場合)長期処方を処方している患者
(処方したことがある場合)長期処方を実施している理由
(処方したことがない場合)長期処方を実施したことがない理由
患者への長期処方の説明・案内の実施状況
長期処方について患者からの希望の有無
長期処方に係る検討についての今後の見通し
(積極的に検討する場合)「積極的に検討する」と回答した理由
(検討には消極的な場合)「検討には消極的」と回答した理由
長期処方の課題として考えられること
リフィル処方箋の制度の認知度
(制度を知っている場合)リフィル処方箋の制度を知ったきっかけ
リフィル処方箋の発行有無
(発行したことがある場合)リフィル処方箋を発行している患者
(発行したことがある場合)リフィル処方箋を発行した理由
(発行したことがある場合)長期処方ではなくリフィル処方箋を発行する理由
(発行したことがある場合)薬剤師からの受診勧奨を受けた患者の有無
(発行したことがある場合)薬剤師からの受診勧奨の理由の適切性
(発行したことがある場合)
リフィル処方箋の 2 回目・3 回目の調剤における薬局からの報告に対する考え
(発行したことがある場合)
薬局からの服薬情報提供書(トレーシングレポート)で提供してほしい情報
1 年前と比較したリフィル処方箋の発行件数の変化
令和 6 年度診療報酬改定による処方箋料の見直しによる処方への影響
(発行したことがない場合)リフィル処方箋を発行しなかった理由
(発行したことがない場合で長期処方で対応可能と判断した場合)
リフィル処方箋の発行ではなく長期処方を行った理由
患者へのリフィル処方の説明・案内の実施状況
令和 6 年度診療報酬改定により、リフィル処方箋を発行した場合も特定疾患処
方管理加算が算定可能となったことに対する認知
リフィル処方箋の発行について患者からの希望の有無
リフィル処方箋の発行に係る検討についての今後の見通し
(積極的に検討する場合)「積極的に検討する」と回答した理由
(検討には消極的な場合)「検討には消極的」と回答した理由
リフィル処方のデメリットとして懸念していること
リフィル処方箋の普及に向けた課題
2.長期処方に
ついて
3.リフィル処
方箋について
6
8
設問種類
設問項目
1.回答者につ
いて
性別
年代
主たる担当診療科
外来診察患者数
長期処方の実施有無
(処方したことがある場合)長期処方を行う際に、1 回の処方で出すことが多い日数
(処方したことがある場合)1 年前と比較した長期処方の処方件数の変化
(処方したことがある場合)長期処方を処方している患者
(処方したことがある場合)長期処方を実施している理由
(処方したことがない場合)長期処方を実施したことがない理由
患者への長期処方の説明・案内の実施状況
長期処方について患者からの希望の有無
長期処方に係る検討についての今後の見通し
(積極的に検討する場合)「積極的に検討する」と回答した理由
(検討には消極的な場合)「検討には消極的」と回答した理由
長期処方の課題として考えられること
リフィル処方箋の制度の認知度
(制度を知っている場合)リフィル処方箋の制度を知ったきっかけ
リフィル処方箋の発行有無
(発行したことがある場合)リフィル処方箋を発行している患者
(発行したことがある場合)リフィル処方箋を発行した理由
(発行したことがある場合)長期処方ではなくリフィル処方箋を発行する理由
(発行したことがある場合)薬剤師からの受診勧奨を受けた患者の有無
(発行したことがある場合)薬剤師からの受診勧奨の理由の適切性
(発行したことがある場合)
リフィル処方箋の 2 回目・3 回目の調剤における薬局からの報告に対する考え
(発行したことがある場合)
薬局からの服薬情報提供書(トレーシングレポート)で提供してほしい情報
1 年前と比較したリフィル処方箋の発行件数の変化
令和 6 年度診療報酬改定による処方箋料の見直しによる処方への影響
(発行したことがない場合)リフィル処方箋を発行しなかった理由
(発行したことがない場合で長期処方で対応可能と判断した場合)
リフィル処方箋の発行ではなく長期処方を行った理由
患者へのリフィル処方の説明・案内の実施状況
令和 6 年度診療報酬改定により、リフィル処方箋を発行した場合も特定疾患処
方管理加算が算定可能となったことに対する認知
リフィル処方箋の発行について患者からの希望の有無
リフィル処方箋の発行に係る検討についての今後の見通し
(積極的に検討する場合)「積極的に検討する」と回答した理由
(検討には消極的な場合)「検討には消極的」と回答した理由
リフィル処方のデメリットとして懸念していること
リフィル処方箋の普及に向けた課題
2.長期処方に
ついて
3.リフィル処
方箋について
6
8