よむ、つかう、まなぶ。
検-1-2令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の報告案について(長期処方やリフィル処方の実施状況調査) (25 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66179.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第75回 11/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
医師調査
(5) 長期処方を実施したことがない理由(調査票設問2.⑥)
長期処方を実施したことが「ない」と回答した場合、長期処方を実施したことがない理
由は、全体で「定期的な診察で状態を確認したいから」が最も多く 66.7%であった。
図表 3-8 長期処方を実施したことがない理由 (複数回答)
(施設種別)
全体
回答数(件)
病院
診療所
42
22
19
症状が安定している患者がいなかったから
14.3
18.2
10.5
患者の服薬管理や残薬・飲み忘れに不安があるから
28.6
22.7
36.8
定期的な診察で状態を確認したいから
66.7
59.1
78.9
⻑期処⽅による副作⽤や体調変化の⾒逃しが⼼配だから
35.7
31.8
42.1
患者から⻑期処⽅を希望されたことがないから
28.6
36.4
21.1
処方を提案したが、患者が断ったから
4.8
4.5
5.3
その他
7.1
4.5
5.3
無回答
0.0
0.0
0.0
※「病院」「診療所」の回答数は 30 件以下であり、結果のばらつきが大きくなる可能性があるため、参考
値として参照する必要がある。
(6) 患者への長期処方の説明・案内の実施状況(調査票設問2.⑦)
患者への長期処方の説明・案内の実施状況は、長期処方有・リフィル処方有、長期処方
有・リフィル処方無は、いずれも「患者から希望があれば説明・案内している」が 50%以
上を占めていた。
図表 3-9 患者への長期処方の説明・案内の実施状況(複数回答)
(個人の処方経験別)
⻑期処⽅有・リ ⻑期処⽅有・リ
全体
フィル処方有
フィル処方無
⻑期処⽅無
回答数(件)
400
112
246
42
患者から希望があれば説明・案内している
52.3
59.8
50.8
38.1
患者からの希望の有無に関わらず説明・案内している
27.8
25.0
32.9
4.8
基本的に説明・案内していない
20.0
15.2
16.3
57.1
無回答
0.0
0.0
0.0
0.0
(7) 長期処方について患者からの希望の有無(調査票設問2.⑧)
長期処方について患者からの希望の有無は、長期処方有・リフィル処方有、長期処方
有・リフィル処方無は、いずれも希望が「あった」が多かった。
なお、本調査における希望が「あった」は、調査票において希望の頻度や継続性を定義
していない。したがって、回答者は「過去に希望があった経験」を広く含めて回答してい
る可能性があり、結果の解釈にあたってはこの点に留意する必要がある。
図表 3-10 長期処方について患者からの希望の有無
(個人の処方経験別)
⻑期処⽅有・リ ⻑期処⽅有・リ
全体
フィル処方有
フィル処方無
⻑期処⽅無
回答数(件)
400
112
246
42
あった
81.5
92.9
87.8
11.9
なかった
18.5
7.1
12.2
88.0
無回答
0.0
0.0
0.0
0.0
22
24
(5) 長期処方を実施したことがない理由(調査票設問2.⑥)
長期処方を実施したことが「ない」と回答した場合、長期処方を実施したことがない理
由は、全体で「定期的な診察で状態を確認したいから」が最も多く 66.7%であった。
図表 3-8 長期処方を実施したことがない理由 (複数回答)
(施設種別)
全体
回答数(件)
病院
診療所
42
22
19
症状が安定している患者がいなかったから
14.3
18.2
10.5
患者の服薬管理や残薬・飲み忘れに不安があるから
28.6
22.7
36.8
定期的な診察で状態を確認したいから
66.7
59.1
78.9
⻑期処⽅による副作⽤や体調変化の⾒逃しが⼼配だから
35.7
31.8
42.1
患者から⻑期処⽅を希望されたことがないから
28.6
36.4
21.1
処方を提案したが、患者が断ったから
4.8
4.5
5.3
その他
7.1
4.5
5.3
無回答
0.0
0.0
0.0
※「病院」「診療所」の回答数は 30 件以下であり、結果のばらつきが大きくなる可能性があるため、参考
値として参照する必要がある。
(6) 患者への長期処方の説明・案内の実施状況(調査票設問2.⑦)
患者への長期処方の説明・案内の実施状況は、長期処方有・リフィル処方有、長期処方
有・リフィル処方無は、いずれも「患者から希望があれば説明・案内している」が 50%以
上を占めていた。
図表 3-9 患者への長期処方の説明・案内の実施状況(複数回答)
(個人の処方経験別)
⻑期処⽅有・リ ⻑期処⽅有・リ
全体
フィル処方有
フィル処方無
⻑期処⽅無
回答数(件)
400
112
246
42
患者から希望があれば説明・案内している
52.3
59.8
50.8
38.1
患者からの希望の有無に関わらず説明・案内している
27.8
25.0
32.9
4.8
基本的に説明・案内していない
20.0
15.2
16.3
57.1
無回答
0.0
0.0
0.0
0.0
(7) 長期処方について患者からの希望の有無(調査票設問2.⑧)
長期処方について患者からの希望の有無は、長期処方有・リフィル処方有、長期処方
有・リフィル処方無は、いずれも希望が「あった」が多かった。
なお、本調査における希望が「あった」は、調査票において希望の頻度や継続性を定義
していない。したがって、回答者は「過去に希望があった経験」を広く含めて回答してい
る可能性があり、結果の解釈にあたってはこの点に留意する必要がある。
図表 3-10 長期処方について患者からの希望の有無
(個人の処方経験別)
⻑期処⽅有・リ ⻑期処⽅有・リ
全体
フィル処方有
フィル処方無
⻑期処⽅無
回答数(件)
400
112
246
42
あった
81.5
92.9
87.8
11.9
なかった
18.5
7.1
12.2
88.0
無回答
0.0
0.0
0.0
0.0
22
24