よむ、つかう、まなぶ。
検-1-2令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の報告案について(長期処方やリフィル処方の実施状況調査) (79 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66179.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第75回 11/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)
_01-2 リフィル_単純集計表_v0.6.xlsx_3.保険薬局調査
1.① 所在地
1.④ 開設年(西暦)
割合
1.⑨‐4 最も多く処方箋を受け付けた医療機関の診療科
割合
回答数(件)
455
回答数(件)
北海道
2.6
平均値
青森県
0.4
岩手県
0.4
宮城県
1.8
秋田県
1.5
山形県
1.3
福島県
0.2
回答数(件)
茨城県
2.9
栃木県
群馬県
割合
393
回答数(件)
455
2009.2
内科
75.2
標準偏差
14.3
外科
25.5
中央値
2013.0
精神科
13.4
小児科
28.4
皮膚科
28.4
泌尿器科
20.0
455
産婦人科・産科
14.3
医療機関の近隣にある
69.5
眼科
22.0
1.3
医療モールの中にある
1.8
耳鼻咽喉科
21.8
1.8
医療機関の敷地内にある
2.2
放射線科
9.5
埼玉県
5.7
ビル診療所と同じ建物内にある
3.3
脳神経外科
17.1
千葉県
6.8
近隣に医療機関はない
10.8
整形外科
30.5
東京都
11.0
その他
2.0
麻酔科
8.4
神奈川県
6.4
無回答
10.5
救急科
8.6
新潟県
0.9
歯科・歯科口腔外科
14.7
富山県
0.4
リハビリテーション科
8.8
石川県
0.4
その他
2.2
福井県
0.7
回答数(件)
358
無回答
2.0
山梨県
0.7
既にある医療機関の近隣に立地することを目的として開設した
45.3
長野県
1.3
医療機関からの誘致・要請を受けて開設した
10.6
岐阜県
1.3
薬局が主導して医療モール等を企画・開設し、医療機関を誘致した
2.5
静岡県
5.3
医療機関との位置関係は考慮せず開設した
12.3
回答数(件)
455
愛知県
5.5
医療機関と薬局、両者の協議により、連携を意図して開設した
13.1
30%未満
4.4
三重県
1.1
その他
12.3
30%以上40%未満
1.3
滋賀県
2.0
無回答
3.9
40%以上50%未満
1.3
京都府
1.8
50%以上60%未満
0.4
大阪府
8.8
60%以上70%未満
0.7
兵庫県
4.8
70%以上80%未満
1.1
奈良県
0.7
回答数(件)
455
80%以上90%未満
3.5
和歌山県
1.1
1~9機関
7.9
90%以上95%未満
6.6
鳥取県
0.2
10~19機関
10.5
95%以上100%未満
47.0
島根県
0.4
20~29機関
10.8
100%_
19.3
岡山県
0.9
30~39機関
9.7
無回答
14.3
広島県
1.8
40~49機関
6.8
山口県
2.0
50~59機関
8.1
徳島県
0.4
60~69機関
6.8
香川県
1.3
70~79機関
5.7
回答数(件)
390
愛媛県
1.1
80機関以上
27.5
平均値
90.1
高知県
0.7
無回答
6.2
標準偏差
22.0
福岡県
4.0
中央値
99.0
佐賀県
1.1
長崎県
0.9
熊本県
1.5
回答数(件)
427
大分県
0.9
平均値
79.0
回答数(件)
455
宮崎県
0.4
標準偏差
99.7
調剤基本料1
59.3
鹿児島県
1.3
中央値
50.0
調剤基本料2
2.9
沖縄県
0.2
調剤基本料3イ
3.7
無回答
0.0
調剤基本料3ロ
6.2
1.⑤ 薬局の立地
割合
1.⑥ 現在の薬局の立地に至った経緯
割合
1.⑦ 応需医療機関数(令和7年4月~6月の月平均値)
割合
割合
割合
1.⑩ 薬局の売上高に占める保険調剤売上の割合(令和6年度決算)(%)
割合
1.⑦ 応需医療機関数(令和7年4月~6月の月平均値)(施設)
割合
1.⑪ 令和7年度の調剤基本料の届出状況
1.⑧ 最も多く処方箋を受け付けた医療機関からの処方箋枚数割合(令和7年4月~6月における月平均値)
割合
1.② 開設者
1.⑩ 薬局の売上高に占める保険調剤売上の割合(令和6年度決算)
割合
調剤基本料3ハ
26.6
回答数(件)
455
特別調剤基本料A
0.9
30%未満
20.7
特別調剤基本料B
0.0
無回答
0.4
回答数(件)
455
30%以上40%未満
7.3
法人
89.9
40%以上50%未満
6.2
個人
8.1
50%以上60%未満
5.3
その他
0.2
60%以上70%未満
9.2
無回答
1.8
70%以上80%未満
8.6
回答数(件)
455
80%以上90%未満
13.8
地域支援体制加算1
15.8
90%以上95%未満
14.1
地域支援体制加算2
13.4
1.③ 同一グループによる薬局店舗数
割合
1.⑫ 令和7年度の地域支援体制加算の届出状況
割合
95%以上100%未満
12.3
地域支援体制加算3
9.0
回答数(件)
455
100%_
0.2
地域支援体制加算4
7.9
1店舗
16.3
無回答
2.4
届出していない
53.4
2~4店舗
17.6
無回答
0.4
5~9店舗
9.5
10~19店舗
5.3
20~29店舗
5.1
回答数(件)
444
30~39店舗
1.5
平均値
61.9
回答数(件)
455
40~49店舗
0.9
標準偏差
30.2
届出あり
73.6
50~99店舗
3.1
中央値
70.0
届出なし
25.9
無回答
0.4
100~199店舗
3.1
200店舗以上
32.1
無回答
5.7
1.③ 同一グループによる薬局店舗数(店舗)
割合
回答数(件)
429
平均値
426.4
標準偏差
721.2
中央値
15.0
1.④ 開設年
割合
1.⑧ 最も多く処方箋を受け付けた医療機関からの処方箋枚数割合(令和7年4月~6月における月平均値)(%)
割合
1.⑬ 連携強化加算の届出状況
割合
1.⑨‐1 集中率が最も高い医療機関の種別
割合
1.⑭ かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料の施設基準等の届出状況
割合
回答数(件)
455
診療所
70.5
回答数(件)
455
病院
27.9
届出あり
67.7
無回答
1.5
届出なし
29.2
無回答
3.1
1.⑨‐2 最も多く処方箋を受け付けた医療機関と薬局との位置関係
割合
1.⑮‐1 職員数 薬剤師 常勤職員
割合
回答数(件)
455
貴薬局の近隣に医療機関はない
12.7
回答数(件)
455
当該医療機関や医療機関の駐車場と同一の敷地内にある
5.9
0人
0.0
回答数(件)
455
当該医療機関や医療機関の駐車場と隣接し公道を介さずに往来できる
11.0
1人
32.3
1995年以前
9.2
当該医療機関の近隣にある
66.4
2人
27.0
1996~2000年
6.8
上記1.~4.以外の状況
2.9
3人
17.4
2001~2005年
9.0
無回答
1.1
4人以上
22.2
2006~2010年
11.0
無回答
1.1
2011~2015年
18.5
1.⑨‐3 最も多く処方箋を受け付けた医療機関は複数の医療機関が所在する建物(いわゆる医療モール等)に該当するか
2016~2020年
17.8
割合
2021年以降
14.1
回答数(件)
455
無回答
13.6
該当する
5.1
回答数(件)
450
該当しない
93.4
平均値
2.6
無回答
1.5
標準偏差
1.8
中央値
2.0
1.⑮‐1 職員数 薬剤師 常勤職員(人)
割合
78
_01-2 リフィル_単純集計表_v0.6.xlsx_3.保険薬局調査
1.① 所在地
1.④ 開設年(西暦)
割合
1.⑨‐4 最も多く処方箋を受け付けた医療機関の診療科
割合
回答数(件)
455
回答数(件)
北海道
2.6
平均値
青森県
0.4
岩手県
0.4
宮城県
1.8
秋田県
1.5
山形県
1.3
福島県
0.2
回答数(件)
茨城県
2.9
栃木県
群馬県
割合
393
回答数(件)
455
2009.2
内科
75.2
標準偏差
14.3
外科
25.5
中央値
2013.0
精神科
13.4
小児科
28.4
皮膚科
28.4
泌尿器科
20.0
455
産婦人科・産科
14.3
医療機関の近隣にある
69.5
眼科
22.0
1.3
医療モールの中にある
1.8
耳鼻咽喉科
21.8
1.8
医療機関の敷地内にある
2.2
放射線科
9.5
埼玉県
5.7
ビル診療所と同じ建物内にある
3.3
脳神経外科
17.1
千葉県
6.8
近隣に医療機関はない
10.8
整形外科
30.5
東京都
11.0
その他
2.0
麻酔科
8.4
神奈川県
6.4
無回答
10.5
救急科
8.6
新潟県
0.9
歯科・歯科口腔外科
14.7
富山県
0.4
リハビリテーション科
8.8
石川県
0.4
その他
2.2
福井県
0.7
回答数(件)
358
無回答
2.0
山梨県
0.7
既にある医療機関の近隣に立地することを目的として開設した
45.3
長野県
1.3
医療機関からの誘致・要請を受けて開設した
10.6
岐阜県
1.3
薬局が主導して医療モール等を企画・開設し、医療機関を誘致した
2.5
静岡県
5.3
医療機関との位置関係は考慮せず開設した
12.3
回答数(件)
455
愛知県
5.5
医療機関と薬局、両者の協議により、連携を意図して開設した
13.1
30%未満
4.4
三重県
1.1
その他
12.3
30%以上40%未満
1.3
滋賀県
2.0
無回答
3.9
40%以上50%未満
1.3
京都府
1.8
50%以上60%未満
0.4
大阪府
8.8
60%以上70%未満
0.7
兵庫県
4.8
70%以上80%未満
1.1
奈良県
0.7
回答数(件)
455
80%以上90%未満
3.5
和歌山県
1.1
1~9機関
7.9
90%以上95%未満
6.6
鳥取県
0.2
10~19機関
10.5
95%以上100%未満
47.0
島根県
0.4
20~29機関
10.8
100%_
19.3
岡山県
0.9
30~39機関
9.7
無回答
14.3
広島県
1.8
40~49機関
6.8
山口県
2.0
50~59機関
8.1
徳島県
0.4
60~69機関
6.8
香川県
1.3
70~79機関
5.7
回答数(件)
390
愛媛県
1.1
80機関以上
27.5
平均値
90.1
高知県
0.7
無回答
6.2
標準偏差
22.0
福岡県
4.0
中央値
99.0
佐賀県
1.1
長崎県
0.9
熊本県
1.5
回答数(件)
427
大分県
0.9
平均値
79.0
回答数(件)
455
宮崎県
0.4
標準偏差
99.7
調剤基本料1
59.3
鹿児島県
1.3
中央値
50.0
調剤基本料2
2.9
沖縄県
0.2
調剤基本料3イ
3.7
無回答
0.0
調剤基本料3ロ
6.2
1.⑤ 薬局の立地
割合
1.⑥ 現在の薬局の立地に至った経緯
割合
1.⑦ 応需医療機関数(令和7年4月~6月の月平均値)
割合
割合
割合
1.⑩ 薬局の売上高に占める保険調剤売上の割合(令和6年度決算)(%)
割合
1.⑦ 応需医療機関数(令和7年4月~6月の月平均値)(施設)
割合
1.⑪ 令和7年度の調剤基本料の届出状況
1.⑧ 最も多く処方箋を受け付けた医療機関からの処方箋枚数割合(令和7年4月~6月における月平均値)
割合
1.② 開設者
1.⑩ 薬局の売上高に占める保険調剤売上の割合(令和6年度決算)
割合
調剤基本料3ハ
26.6
回答数(件)
455
特別調剤基本料A
0.9
30%未満
20.7
特別調剤基本料B
0.0
無回答
0.4
回答数(件)
455
30%以上40%未満
7.3
法人
89.9
40%以上50%未満
6.2
個人
8.1
50%以上60%未満
5.3
その他
0.2
60%以上70%未満
9.2
無回答
1.8
70%以上80%未満
8.6
回答数(件)
455
80%以上90%未満
13.8
地域支援体制加算1
15.8
90%以上95%未満
14.1
地域支援体制加算2
13.4
1.③ 同一グループによる薬局店舗数
割合
1.⑫ 令和7年度の地域支援体制加算の届出状況
割合
95%以上100%未満
12.3
地域支援体制加算3
9.0
回答数(件)
455
100%_
0.2
地域支援体制加算4
7.9
1店舗
16.3
無回答
2.4
届出していない
53.4
2~4店舗
17.6
無回答
0.4
5~9店舗
9.5
10~19店舗
5.3
20~29店舗
5.1
回答数(件)
444
30~39店舗
1.5
平均値
61.9
回答数(件)
455
40~49店舗
0.9
標準偏差
30.2
届出あり
73.6
50~99店舗
3.1
中央値
70.0
届出なし
25.9
無回答
0.4
100~199店舗
3.1
200店舗以上
32.1
無回答
5.7
1.③ 同一グループによる薬局店舗数(店舗)
割合
回答数(件)
429
平均値
426.4
標準偏差
721.2
中央値
15.0
1.④ 開設年
割合
1.⑧ 最も多く処方箋を受け付けた医療機関からの処方箋枚数割合(令和7年4月~6月における月平均値)(%)
割合
1.⑬ 連携強化加算の届出状況
割合
1.⑨‐1 集中率が最も高い医療機関の種別
割合
1.⑭ かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料の施設基準等の届出状況
割合
回答数(件)
455
診療所
70.5
回答数(件)
455
病院
27.9
届出あり
67.7
無回答
1.5
届出なし
29.2
無回答
3.1
1.⑨‐2 最も多く処方箋を受け付けた医療機関と薬局との位置関係
割合
1.⑮‐1 職員数 薬剤師 常勤職員
割合
回答数(件)
455
貴薬局の近隣に医療機関はない
12.7
回答数(件)
455
当該医療機関や医療機関の駐車場と同一の敷地内にある
5.9
0人
0.0
回答数(件)
455
当該医療機関や医療機関の駐車場と隣接し公道を介さずに往来できる
11.0
1人
32.3
1995年以前
9.2
当該医療機関の近隣にある
66.4
2人
27.0
1996~2000年
6.8
上記1.~4.以外の状況
2.9
3人
17.4
2001~2005年
9.0
無回答
1.1
4人以上
22.2
2006~2010年
11.0
無回答
1.1
2011~2015年
18.5
1.⑨‐3 最も多く処方箋を受け付けた医療機関は複数の医療機関が所在する建物(いわゆる医療モール等)に該当するか
2016~2020年
17.8
割合
2021年以降
14.1
回答数(件)
455
無回答
13.6
該当する
5.1
回答数(件)
450
該当しない
93.4
平均値
2.6
無回答
1.5
標準偏差
1.8
中央値
2.0
1.⑮‐1 職員数 薬剤師 常勤職員(人)
割合
78