よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


検-1-2令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の報告案について(長期処方やリフィル処方の実施状況調査) (78 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66179.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第75回 11/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)
_01-2 リフィル_単純集計表_v0.6.xlsx_2.医師調査
3.⑫ リフィル処方箋を発行しなかった理由

3.(21) リフィル処方が普及するための課題として考えられること

割合

割合

回答数(件)

287

回答数(件)

400

症状が安定している患者がいなかったから

5.2

患者への仕組みの周知が十分でないこと

67.5

薬剤師と適切に連携して管理できる患者がいなかったから

9.8

薬剤師への仕組みの周知が十分でないこと

20.5

症状が安定し、薬剤師と連携して管理できるが、医師の判断が必須だったから

11.5

かかりつけ薬剤師制度の普及が十分でないこと

33.0

長期処方で対応が可能だったから

57.5

処方日数・量に制限のある医薬品をリフィル処方にできないこと

39.8

患者からの求めがないから

49.1

その他

13.3

発行を提案したが、患者が断ったから

1.4

無回答

0.0

その他

8.4

無回答

0.7

4.① 長期処方又はリフィル処方の実施有無

割合
3.⑬ リフィル処方箋の発行ではなく長期処方を行った理由

割合

回答数(件)

400

長期処方又はリフィル処方を実施したことがある

90.8

回答数(件)

165

どちらも実施したことはない

9.3

薬を処方する際には医師の判断が毎回必須と考えるから

63.6

無回答

0.0

患者にリフィル処方箋を必要とされていないから

40.0

処方箋の不正利用が心配だから

17.0

リフィル処方の仕組みがよく分からないから

25.5

患者が薬局に行く負担を軽減するため

25.5

患者の費用負担が少ないから

12.1

患者が希望したから

6.1

その他

3.0

無回答

0.6

3.⑭ 患者へのリフィル処方の説明・案内の実施状況

割合
回答数(件)

400

患者から希望があれば説明・案内している

37.3

患者からの希望の有無に関わらず説明・案内している

8.0

基本的に説明・案内していない

54.8

無回答

0.0

3.⑮ 令和6年度診療報酬改定により、リフィル処方箋を発行した場合も特定疾患処方管理加算が算定可能となったことを知っているか

割合
回答数(件)

400

知っている

33.0

知らなかった

67.0

無回答

0.0

3.⑯ リフィル処方箋の発行について患者からの希望の有無

割合
回答数(件)

400

あった

27.3

なかった

72.8

無回答

0.0

3.⑰ リフィル処方箋の発行に係る検討についての今後の見通し

割合
回答数(件)

400

積極的に検討する

8.5

患者希望があれば検討する

53.5

検討には消極的

38.0

無回答

0.0

3.⑱ リフィル処方箋の発行について、「積極的に検討する」と回答した理由

割合
回答数(件)

34

患者からの希望が多いから

20.6

患者の待ち時間が減るから

61.8

医師の負担軽減につながるから

67.6

その他

8.8

無回答

5.9

3.⑲ リフィル処方箋の発行について、「検討には消極的」と回答した理由

割合
回答数(件)

152

医師が患者の症状の変化に気付きにくくなるから

64.5

薬を処方する際には医師の判断が毎回必須と考えるから

52.0

患者にリフィル処方箋が必要とされていないから

28.9

処方箋の不正利用が心配だから

20.4

リフィル処方の仕組みがよくわからないから

19.7

薬剤師からのフィードバック(服薬情報提供書等)が十分に得られないから

13.8

その他

11.8

無回答

0.7

3.⑳ リフィル処方のデメリットとして懸念していること
回答数(件)

400

患者の症状の変化や副作用の見逃し

71.8

患者が調剤を受ける際の負担の増加

23.8

処方箋の不正利用

34.8

患者の服薬管理への不安

51.5

薬剤師との連携への不安

21.3

その他

4.5

特に懸念はない

6.8

無回答

0.0

77