よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


検-1-2令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の報告案について(長期処方やリフィル処方の実施状況調査) (81 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66179.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第75回 11/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)
_01-2 リフィル_単純集計表_v0.6.xlsx_3.保険薬局調査
3.③‐1 どの診療科のリフィル処方箋を受け付けたか

3.⑧‐1 薬剤師が受診勧奨をした回数(令和7年4月~6月)(回)

割合

3.⑬ 患者へのフォローアップの有無

割合

割合

回答数(件)

318

回答数(件)

内科

61.6

平均値

外科

13.2

精神科

0.6

小児科

3.5

皮膚科

12.3

泌尿器科

9.1

産婦人科・産科

13.2

回答数(件)

眼科

5.7

受診勧奨後に処方医に患者の情報を報告した

40.0

耳鼻咽喉科

9.1

事前に処方医へ相談した

20.0

回答数(件)

111

放射線科

0.6

処方医に相談は行っていない

20.0

服薬アドヒアランス

82.9

脳神経外科

4.4

その他

20.0

副作用のモニタリング

64.9

整形外科

14.5

無回答

0.0

薬の効果確認

52.3

麻酔科

0.0

その他

1.8

救急科

0.0

無回答

0.0

歯科・歯科口腔外科

0.6

リハビリテーション科

0.6

回答数(件)

その他

2.8

副作用が疑われたから

40.0

無回答

1.3

患者の症状の変化に気付いたから

20.0

回答数(件)

318

服薬状況に注意すべき点があったから

20.0

ある(自薬局から他薬局へ)

10.1

その他

40.0

ある(他薬局から自薬局へ)

27.7

無回答

0.0

ない

35.2

不明

3.8

無回答

28.9

3.③‐2 最も多くリフィル処方箋を受け付けた診療科

割合

5

回答数(件)

318

0.8

1回目調剤後にフォローアップを行ったことがある

24.5

標準偏差

0.4

2回目調剤後にフォローアップを行ったことがある

9.1

中央値

1.0

3回目調剤後にフォローアップを行ったことがある

1.3

フォローアップを行ったことはない

62.3

無回答

2.8

3.⑧‐2 受診勧奨を判断し、説明する際の処方医への相談状況

割合
5

3.⑧‐3 薬剤師が受診勧奨をした理由

3.⑬‐1 実施したフォローアップの内容

割合

割合
5

3.⑭ 1枚のリフィル処方箋の処方の途中で薬局が変わった経験

割合

回答数(件)

318

内科

52.2

外科

5.3

精神科

0.0

回答数(件)

小児科

1.6

服薬状況や残薬などの状況

20.0

皮膚科

4.7

副作用や体調変化の状況

60.0

回答数(件)

32

泌尿器科

5.7

処方薬の効果

0.0

他の薬局に文書を送付した

6.3

産婦人科・産科

7.9

薬剤師が指導した内容

20.0

情報を記録したものを患者に提供した

15.6

眼科

1.9

患者の質問や疑念

0.0

お薬手帳に記載した

59.4

耳鼻咽喉科

5.3

他の医療機関から処方された薬の情報

20.0

他の薬局に電話をした

12.5

放射線科

0.3

その他

0.0

他の薬局にメール・FAXを送付した

3.1

脳神経外科

1.9

情報提供は実施していない

40.0

地域医療情報連携ネットワークを利用した

0.0

整形外科

7.2

無回答

0.0

医療従事者用SNSを利用した

0.0

麻酔科

0.0

その他

9.4

救急科

0.0

無回答

6.3

歯科・歯科口腔外科

0.3

リハビリテーション科

0.0

回答数(件)

238

その他

2.2

平均値

0.2

無回答

3.5

標準偏差

1.2

回答数(件)

32

中央値

0.0

患者の服用薬

68.8

患者の服薬状況

34.4

患者に対する服薬指導の要点

3.1

患者の状態

9.4

3.⑧‐4 医師への情報提供内容

割合
5

3.⑨ 1)服薬情報等提供料1により算定した回数(令和7年4月~6月の合計)(回)

割合

割合

3.④‐1 リフィル処方箋の受付件数(令和7年4月~6月の合計) 1回目(回)

割合

3.⑮‐1 どのような方法で他薬局へ情報提供を行ったか

3.⑨ 2)服薬情報等提供料2のロにより算定した回数(令和7年4月~6月の合計)(回)

割合

3.⑮‐2 どのような内容を情報提供したか

割合

回答数(件)

278

平均値

3.7

回答数(件)

236

残薬

6.3

標準偏差

12.7

平均値

1.5

調剤上の工夫

6.3

中央値

1.0

標準偏差

10.6

その他

9.4

中央値

0.0

無回答

9.4

3.④‐1 リフィル処方箋の受付件数(令和7年4月~6月の合計) 2回目(回)

割合

3.⑨ 3)服薬情報等提供料を算定しない情報提供の回数(令和7年4月~6月の合計)(回)

4.①‐1 長期処方を応需する件数が多い医療機関の特徴

割合

割合

回答数(件)

271

平均値

3.2

回答数(件)

251

回答数(件)

455

標準偏差

10.7

平均値

1.0

近隣の診療所

55.6

中央値

1.0

標準偏差

4.3

近隣の病院(199床以下)

26.8

中央値

0.0

近隣の病院(200床以上399床以下)

32.7

近隣の病院(400床以上)

37.4

遠方の診療所

12.5

遠方の病院(199床以下)

13.8

3.④‐1 リフィル処方箋の受付件数(令和7年4月~6月の合計) 3回目(回)

割合

3.⑩ リフィル処方箋の2回目・3回目の調剤を行った際、患者が来局したことを医療機関(かかりつけ医)に報告しているか

割合

回答数(件)

215

平均値

1.3

回答数(件)

318

遠方の病院(200床以上399床以下)

18.9

標準偏差

2.6

毎回報告している

22.6

遠方の病院(400床以上)

29.0

中央値

1.0

副作用の発現等、必要に応じて報告している

25.5

同一敷地内の診療所

1.5

報告していない

48.7

同一敷地内の病院(199床以下)

0.4

その他

0.6

同一敷地内の病院(200床以上399床以下)

0.7

無回答

2.5

同一敷地内の病院(400床以上)

0.7

同一医療モール内の診療所

0.7

その他

0.4

無回答

1.8

3.⑤ 令和6年度診療報酬改定の前後で、最後の回の調剤を終えたリフィル処方箋の件数に変化はあったか

割合
回答数(件)

318

非常に増えた

0.9

やや増えた

17.6

変わらない

74.2

回答数(件)

318

やや減った

3.8

必ず報告している

3.1

非常に減った

1.9

必要と判断した場合のみ報告している

15.4

無回答

1.6

報告していない

28.6

回答数(件)

455

来局しなかったケースはない

49.4

一般病院1(主として、日常生活圏域等の比較的狭い地域において地域医療を支える中小規模病院)

49.2

3.⑥ リフィル処方箋を受け付けた際、薬剤師より受診勧奨をしたことはあるか

その他

0.9

一般病院2(主として、二次医療圏等の比較的広い地域において急性期医療を中心に地域医療を支える基幹的病院)

53.8

割合

無回答

2.5

一般病院3(主として、高度の医療の提供、高度の医療技術の開発・評価、高度の医療に関する研修を実施する病院または準ずる病院(特定機能病院、大学病院本院 等))

45.5

回答数(件)

318

ある

9.7

ない

82.7

無回答

7.5

3.⑦ リフィルの上限まで使用されなかった事例の有無とその理由

割合

3.⑪ 患者が、リフィル処方箋の2回目・3回目の調剤の期間に来局しなかった場合、医療機関(かかりつけ医)に報告しているか

割合

3.⑫ リフィル処方の患者に関して、医師に服薬指導提供書(トレーシングレポート)を提供した情報の内容

割合

4.①‐2 どのような医療機能をもつ医療機関から長期処方を受け付けたか

割合

リハビリテーション病院

3.7

慢性期病院

5.7

精神科病院

6.6

回答数(件)

318

緩和ケア病院

0.2

他の医療機関から処方された薬の情報

20.8

診療所

38.0

患者の服用薬

15.1

その他

0.7

患者の服薬状況

44.3

無回答

2.4

回答数(件)

318

患者に対する服薬指導の要点

19.2

薬剤師が受診勧奨をしたから

1.6

患者の状態

38.4

患者が処方箋期限内に医療機関の受診を希望したから

5.7

患者が容易に又は継続的に服用できるための調剤上の工夫等

3.5

患者が別の薬局で処方を受けることになったから

12.6

その他

7.9

患者と連絡は取れていたが、来局前に処方箋期限が切れたから

6.3

無回答

37.1

患者と連絡が取れず、処方箋期限が切れたから

8.8

その他

5.7

上限まで使用されなかったことはない

53.8

無回答

14.5

80