よむ、つかう、まなぶ。
検-1-2令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)の報告案について(長期処方やリフィル処方の実施状況調査) (80 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66179.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第75回 11/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和7年度調査)
_01-2 リフィル_単純集計表_v0.6.xlsx_3.保険薬局調査
1.⑮‐1 職員数 薬剤師 非常勤職員 実人数
1.⑮‐1 職員数 その他(事務職員等) 常勤職員(人)
割合
2.⑥ リフィル処方箋の対応実績がない理由
割合
割合
回答数(件)
455
回答数(件)
423
回答数(件)
130
0人
13.4
平均値
2.0
リフィル処方箋を持ちこまれたことがない
90.8
1人
18.5
標準偏差
1.8
リフィル処方を希望している患者がいない
20.8
2人
13.8
中央値
2.0
リフィルの電子処方箋の対応を希望されたがシステムが対応していない
0.0
3人
9.9
1.⑮‐1 職員数 その他(事務職員等) 非常勤職員 実人数
その他
3.1
4人以上
15.2
無回答
3.8
無回答
29.2
1.⑮‐1 職員数 薬剤師 非常勤職員 実人数(人)
割合
回答数(件)
455
0人
23.5
1人
14.1
3.① 受け付けたリフィル処方箋を発行した医療機関数(令和7年4月~6月の合計数)(か所)
割合
2人
11.4
回答数(件)
317
回答数(件)
322
3人
4.8
平均値
1.8
平均値
2.6
4人以上
7.7
標準偏差
1.7
標準偏差
3.2
無回答
38.5
中央値
1.0
中央値
2.0
1.⑮‐1 職員数 その他(事務職員等) 非常勤職員 実人数(人)
1.⑮‐1 職員数 薬剤師 非常勤職員 常勤換算
3.②‐1 どのような関係の医療機関からリフィル処方箋を受け付けたか
回答数(件)
280
割合
回答数(件)
455
平均値
1.6
回答数(件)
318
0人
17.4
標準偏差
2.1
近隣の診療所
43.1
0人超1人未満
27.5
中央値
1.0
近隣の病院(199床以下)
10.1
1人以上2人未満
15.6
2人以上3人未満
4.8
1.⑮‐1 職員数 その他(事務職員等) 非常勤職員 常勤換算
3人以上
5.5
回答数(件)
無回答
29.2
1.⑮‐1 職員数 薬剤師 非常勤職員 常勤換算(人)
割合
近隣の病院(200床以上399床以下)
9.1
近隣の病院(400床以上)
18.6
455
遠方の診療所
23.9
0人
26.4
遠方の病院(199床以下)
6.6
0人超1人未満
16.0
遠方の病院(200床以上399床以下)
5.7
1人以上2人未満
11.6
遠方の病院(400床以上)
17.6
2人以上3人未満
3.7
同一敷地内の診療所
0.0
回答数(件)
322
3人以上
3.7
同一敷地内の病院(199床以下)
0.0
平均値
1.0
無回答
38.5
同一敷地内の病院(200床以上399床以下)
0.0
標準偏差
1.3
同一敷地内の病院(400床以上)
0.0
中央値
0.7
同一医療モール内の診療所
0.3
その他
0.6
無回答
0.6
割合
1.⑮‐1 職員数 その他(事務職員等) 非常勤職員 常勤換算(人)
1.⑮‐1 職員数 かかりつけ薬剤師指導料等における薬剤師 常勤職員
回答数(件)
280
回答数(件)
455
平均値
0.8
0人
21.8
標準偏差
1.2
3.②‐2 どのような医療機能をもつ医療機関からリフィル処方箋を受け付けたか
1人
36.3
中央値
0.5
割合
2人
16.9
3人
5.9
4人以上
4.6
無回答
14.5
1.⑮‐1 職員数 かかりつけ薬剤師指導料等における薬剤師 常勤職員(人)
割合
1.⑯ 薬局の認定等の状況
割合
回答数(件)
318
一般病院1(主として、日常生活圏域等の比較的狭い地域において地域医療を支える中小規模病院)
28.9
一般病院2(主として、二次医療圏等の比較的広い地域において急性期医療を中心に地域医療を支える基幹的病院)
28.0
24.2
回答数(件)
455
一般病院3(主として、高度の医療の提供、高度の医療技術の開発・評価、高度の医療に関する研修を実施する病院または準ずる病院(特定機能病院、大学病院本院 等))
地域連携薬局
18.2
リハビリテーション病院
0.3
専門医療機関連携薬局
0.2
慢性期病院
0.0
健康サポート薬局(健康増進支援薬局)
7.0
精神科病院
0.0
回答数(件)
389
該当なし
62.4
緩和ケア病院
0.0
平均値
1.3
無回答
16.3
診療所
42.8
標準偏差
1.2
その他
0.9
中央値
1.0
無回答
1.6
2.① リフィル処方の仕組みについて知っているか
割合
1.⑮‐1 職員数 かかりつけ薬剤師指導料等における薬剤師 非常勤職員 実人数
割合
回答数(件)
455
知っている
99.6
3.③‐1 どの診療科のリフィル処方箋を受け付けたか
割合
回答数(件)
455
知らない
0.2
回答数(件)
318
0人
44.4
無回答
0.2
内科
61.6
1人
5.5
外科
13.2
2人
1.1
精神科
0.6
3人
0.2
小児科
3.5
4人以上
0.7
回答数(件)
455
皮膚科
12.3
無回答
48.1
薬局内で手順を定めている
84.8
泌尿器科
9.1
個々の薬剤師の判断に委ねている
13.6
産婦人科・産科
13.2
無回答
1.5
眼科
5.7
耳鼻咽喉科
9.1
放射線科
0.6
脳神経外科
4.4
1.⑮‐1 職員数 かかりつけ薬剤師指導料等における薬剤師 非常勤職員 実人数(人)
2.② リフィル処方箋を応需した際の薬局内の業務手順を定めているか
割合
割合
2.③ リフィル処方箋の次回調剤日を薬局内で管理する方法
回答数(件)
236
平均値
0.2
標準偏差
0.8
回答数(件)
455
整形外科
14.5
中央値
0.0
紙による管理(メモや調剤録への記載)
53.8
麻酔科
0.0
電子的な管理(電子薬歴等のシステムによる管理)
37.4
救急科
0.0
その他
2.6
歯科・歯科口腔外科
0.6
管理していない
5.5
リハビリテーション科
0.6
無回答
0.7
その他
2.8
無回答
1.3
1.⑮‐1 職員数 かかりつけ薬剤師指導料等における薬剤師 非常勤職員 常勤換算
割合
割合
回答数(件)
455
0人
45.7
0人超1人未満
2.0
2.④ リフィル処方箋の次回調剤日を患者に対して通知(リマインド)する方法
1人以上2人未満
2.9
割合
2人以上3人未満
0.9
回答数(件)
455
3人以上
0.4
電話
49.0
回答数(件)
318
無回答
48.1
SNSやメール
6.6
内科
52.2
専用アプリ
3.5
外科
5.3
書面の手渡し
50.8
精神科
0.0
書面の郵送
0.4
小児科
1.6
1.⑮‐1 職員数 かかりつけ薬剤師指導料等における薬剤師 非常勤職員 常勤換算(人)
割合
3.③‐2 最も多くリフィル処方箋を受け付けた診療科
割合
回答数(件)
236
次回調剤可能期間をレシートに記載
5.5
皮膚科
4.7
平均値
0.2
その他
6.4
泌尿器科
5.7
標準偏差
0.5
実施していない
12.1
産婦人科・産科
7.9
中央値
0.0
無回答
0.7
眼科
1.9
耳鼻咽喉科
5.3
放射線科
0.3
脳神経外科
1.9
2.⑤ リフィル処方箋の受付経験
1.⑮‐1 職員数 その他(事務職員等) 常勤職員
割合
割合
回答数(件)
455
回答数(件)
455
整形外科
7.2
0人
12.3
リフィル処方箋を受け付けたことがある
69.9
麻酔科
0.0
1人
31.4
受け付けたことはない
28.6
救急科
0.0
2人
22.6
無回答
1.5
歯科・歯科口腔外科
0.3
3人
14.1
リハビリテーション科
0.0
4人以上
12.5
その他
2.2
無回答
7.0
無回答
3.5
79
_01-2 リフィル_単純集計表_v0.6.xlsx_3.保険薬局調査
1.⑮‐1 職員数 薬剤師 非常勤職員 実人数
1.⑮‐1 職員数 その他(事務職員等) 常勤職員(人)
割合
2.⑥ リフィル処方箋の対応実績がない理由
割合
割合
回答数(件)
455
回答数(件)
423
回答数(件)
130
0人
13.4
平均値
2.0
リフィル処方箋を持ちこまれたことがない
90.8
1人
18.5
標準偏差
1.8
リフィル処方を希望している患者がいない
20.8
2人
13.8
中央値
2.0
リフィルの電子処方箋の対応を希望されたがシステムが対応していない
0.0
3人
9.9
1.⑮‐1 職員数 その他(事務職員等) 非常勤職員 実人数
その他
3.1
4人以上
15.2
無回答
3.8
無回答
29.2
1.⑮‐1 職員数 薬剤師 非常勤職員 実人数(人)
割合
回答数(件)
455
0人
23.5
1人
14.1
3.① 受け付けたリフィル処方箋を発行した医療機関数(令和7年4月~6月の合計数)(か所)
割合
2人
11.4
回答数(件)
317
回答数(件)
322
3人
4.8
平均値
1.8
平均値
2.6
4人以上
7.7
標準偏差
1.7
標準偏差
3.2
無回答
38.5
中央値
1.0
中央値
2.0
1.⑮‐1 職員数 その他(事務職員等) 非常勤職員 実人数(人)
1.⑮‐1 職員数 薬剤師 非常勤職員 常勤換算
3.②‐1 どのような関係の医療機関からリフィル処方箋を受け付けたか
回答数(件)
280
割合
回答数(件)
455
平均値
1.6
回答数(件)
318
0人
17.4
標準偏差
2.1
近隣の診療所
43.1
0人超1人未満
27.5
中央値
1.0
近隣の病院(199床以下)
10.1
1人以上2人未満
15.6
2人以上3人未満
4.8
1.⑮‐1 職員数 その他(事務職員等) 非常勤職員 常勤換算
3人以上
5.5
回答数(件)
無回答
29.2
1.⑮‐1 職員数 薬剤師 非常勤職員 常勤換算(人)
割合
近隣の病院(200床以上399床以下)
9.1
近隣の病院(400床以上)
18.6
455
遠方の診療所
23.9
0人
26.4
遠方の病院(199床以下)
6.6
0人超1人未満
16.0
遠方の病院(200床以上399床以下)
5.7
1人以上2人未満
11.6
遠方の病院(400床以上)
17.6
2人以上3人未満
3.7
同一敷地内の診療所
0.0
回答数(件)
322
3人以上
3.7
同一敷地内の病院(199床以下)
0.0
平均値
1.0
無回答
38.5
同一敷地内の病院(200床以上399床以下)
0.0
標準偏差
1.3
同一敷地内の病院(400床以上)
0.0
中央値
0.7
同一医療モール内の診療所
0.3
その他
0.6
無回答
0.6
割合
1.⑮‐1 職員数 その他(事務職員等) 非常勤職員 常勤換算(人)
1.⑮‐1 職員数 かかりつけ薬剤師指導料等における薬剤師 常勤職員
回答数(件)
280
回答数(件)
455
平均値
0.8
0人
21.8
標準偏差
1.2
3.②‐2 どのような医療機能をもつ医療機関からリフィル処方箋を受け付けたか
1人
36.3
中央値
0.5
割合
2人
16.9
3人
5.9
4人以上
4.6
無回答
14.5
1.⑮‐1 職員数 かかりつけ薬剤師指導料等における薬剤師 常勤職員(人)
割合
1.⑯ 薬局の認定等の状況
割合
回答数(件)
318
一般病院1(主として、日常生活圏域等の比較的狭い地域において地域医療を支える中小規模病院)
28.9
一般病院2(主として、二次医療圏等の比較的広い地域において急性期医療を中心に地域医療を支える基幹的病院)
28.0
24.2
回答数(件)
455
一般病院3(主として、高度の医療の提供、高度の医療技術の開発・評価、高度の医療に関する研修を実施する病院または準ずる病院(特定機能病院、大学病院本院 等))
地域連携薬局
18.2
リハビリテーション病院
0.3
専門医療機関連携薬局
0.2
慢性期病院
0.0
健康サポート薬局(健康増進支援薬局)
7.0
精神科病院
0.0
回答数(件)
389
該当なし
62.4
緩和ケア病院
0.0
平均値
1.3
無回答
16.3
診療所
42.8
標準偏差
1.2
その他
0.9
中央値
1.0
無回答
1.6
2.① リフィル処方の仕組みについて知っているか
割合
1.⑮‐1 職員数 かかりつけ薬剤師指導料等における薬剤師 非常勤職員 実人数
割合
回答数(件)
455
知っている
99.6
3.③‐1 どの診療科のリフィル処方箋を受け付けたか
割合
回答数(件)
455
知らない
0.2
回答数(件)
318
0人
44.4
無回答
0.2
内科
61.6
1人
5.5
外科
13.2
2人
1.1
精神科
0.6
3人
0.2
小児科
3.5
4人以上
0.7
回答数(件)
455
皮膚科
12.3
無回答
48.1
薬局内で手順を定めている
84.8
泌尿器科
9.1
個々の薬剤師の判断に委ねている
13.6
産婦人科・産科
13.2
無回答
1.5
眼科
5.7
耳鼻咽喉科
9.1
放射線科
0.6
脳神経外科
4.4
1.⑮‐1 職員数 かかりつけ薬剤師指導料等における薬剤師 非常勤職員 実人数(人)
2.② リフィル処方箋を応需した際の薬局内の業務手順を定めているか
割合
割合
2.③ リフィル処方箋の次回調剤日を薬局内で管理する方法
回答数(件)
236
平均値
0.2
標準偏差
0.8
回答数(件)
455
整形外科
14.5
中央値
0.0
紙による管理(メモや調剤録への記載)
53.8
麻酔科
0.0
電子的な管理(電子薬歴等のシステムによる管理)
37.4
救急科
0.0
その他
2.6
歯科・歯科口腔外科
0.6
管理していない
5.5
リハビリテーション科
0.6
無回答
0.7
その他
2.8
無回答
1.3
1.⑮‐1 職員数 かかりつけ薬剤師指導料等における薬剤師 非常勤職員 常勤換算
割合
割合
回答数(件)
455
0人
45.7
0人超1人未満
2.0
2.④ リフィル処方箋の次回調剤日を患者に対して通知(リマインド)する方法
1人以上2人未満
2.9
割合
2人以上3人未満
0.9
回答数(件)
455
3人以上
0.4
電話
49.0
回答数(件)
318
無回答
48.1
SNSやメール
6.6
内科
52.2
専用アプリ
3.5
外科
5.3
書面の手渡し
50.8
精神科
0.0
書面の郵送
0.4
小児科
1.6
1.⑮‐1 職員数 かかりつけ薬剤師指導料等における薬剤師 非常勤職員 常勤換算(人)
割合
3.③‐2 最も多くリフィル処方箋を受け付けた診療科
割合
回答数(件)
236
次回調剤可能期間をレシートに記載
5.5
皮膚科
4.7
平均値
0.2
その他
6.4
泌尿器科
5.7
標準偏差
0.5
実施していない
12.1
産婦人科・産科
7.9
中央値
0.0
無回答
0.7
眼科
1.9
耳鼻咽喉科
5.3
放射線科
0.3
脳神経外科
1.9
2.⑤ リフィル処方箋の受付経験
1.⑮‐1 職員数 その他(事務職員等) 常勤職員
割合
割合
回答数(件)
455
回答数(件)
455
整形外科
7.2
0人
12.3
リフィル処方箋を受け付けたことがある
69.9
麻酔科
0.0
1人
31.4
受け付けたことはない
28.6
救急科
0.0
2人
22.6
無回答
1.5
歯科・歯科口腔外科
0.3
3人
14.1
リハビリテーション科
0.0
4人以上
12.5
その他
2.2
無回答
7.0
無回答
3.5
79