よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


身寄りのない患者を取り巻く社会的課題についての研究 報告書 (7 ページ)

公開元URL
出典情報 身寄りのない患者を取り巻く社会的課題についての研究 報告書(9/24)《日本医療ソーシャルワーカー協会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

・問 34 では、
「身寄りのない患者を支援する中で、自治体に求めることや期待することがあ
れば、自由にお書きください」としており、記載内容に沿って分類・集計し、主な回答を
掲載した。1 回答の中に複数の内容が含まれていた場合には、それぞれの内容に沿って分類
した。



調査実施体制

研究責任者
日本医療ソーシャルワーカー協会 社会貢献事業部

身元保証人問題チーム

林 祐介(日本福祉大学)
研究分担者
日本医療ソーシャルワーカー協会

社会貢献事業部

身元保証人問題チーム

坪田 まほ(大和市下鶴間つきみ野地域包括支援センター)
野田 智子(JA 愛知厚生連 江南厚生病院)
對馬 清美(愛知医科大学病院)
増田 由美(磐田市立総合病院)
研究協力者
日本医療ソーシャルワーカー協会

社会貢献事業部

身元保証人問題チーム

熊田 均(熊田法律事務所)
南本 宜子(京都済生会病院)
佐野 晴美(JCHO 横浜中央病院)
中本 雅彦(介護老人保健施設リゾートヒルやわらぎ)
伍賀 道子(金沢市地域包括支援センターかみあらや)
不動 宏平(真栄病院)
注)研究責任者は、研究計画書や質問紙のベースの作成、データ分析、本報告書の作成といった
中心的な役割を担った。研究分担者は、質問項目の検討や質問紙発送に向けた準備、データ
分析の補助、本報告書の内容確認といった役割を担った。研究協力者は、完成した質問紙や
調査結果に対して意見を出してもらうなどの役割を担った。

4