【資料1-1】(1)高齢者施設等と医療機関の連携体制及び協定締結医療機関との連携状況等にかかる調査研究事業(案) (6 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62797.html |
| 出典情報 | 社会保障審議会 介護給付費分科会(第247回 9/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
貴施設における対応可能な医療処置について、(a)医療処置の対応可否(外部医療機関の支援を受けて対応するものを含む)(いず
れか選択)及び(b) 医療処置が必要な入所者の実人数(令和7年8月中(1か月間))をご記入ください。(該当者がいない場合には0と
記入)(記入例:Aさんに3回浣腸し、Bさんに2回浣腸した場合、実人数は2人です)
(1)医療処置
対応可能(a)
実人数(b)
(1)医療処置
対応可能(a)
実人数(b)
1)胃ろう・腸ろうによる
栄養管理
1 可
2 否
人 14)簡易血糖測定
1 可
2 否
人
2)経鼻経管栄養
1 可
2 否
人 15)インスリン注射
1 可
2 否
人
3)中心静脈栄養
1 可
2 否
人 16)疼痛管理(麻薬なし)
1 可
2 否
人
1 可
2 否
人 17)疼痛管理(麻薬使用)
1 可
2 否
人
1 可
2 否
人 18)創傷処置
1 可
2 否
人
6)喀痰吸引
1 可
2 否
人 19)褥瘡処置
1 可
2 否
人
7)ネブライザー
1 可
2 否
人 20)浣腸
1 可
2 否
人
8)酸素療法(酸素吸入)
1 可
2 否
人 21)摘便
1 可
2 否
人
9)気管切開のケア
1 可
2 否
人 22)導尿
1 可
2 否
人
10)人工呼吸器の管理
1 可
2 否
人 23)膀胱洗浄
1 可
2 否
人
1 可
2 否
人
1 可
2 否
人
1 可
1 可
2 否
2 否
人
25)リハビリテーション
人
1 可
2 否
人
1 可
2 否
人 26)ターミナルケア
1 可
2 否
人
4)カテーテル(尿道カテーテル・
コンドームカテーテル)の管理
5)ストーマ(人工肛門・人工
膀胱)の管理
11)透析→実人数が1以上の
場合、 (2)へ
(うち腹膜透析)→
(うち血液透析)→
12)静脈内注射(点滴含
む)
13)皮内、皮下及び筋肉
注射(インスリン注射を除く)
1 可
2 否
人
24)持続モニター(血圧、心
拍、酸素飽和度等)※
※24) 医師の指示により、心拍等を24時間継続して測定・管理すること
(2) 11) 透析の実人数(b)が1人以上の場合
1) 透析患者の付き添い・送
迎をしている者
(複数回答可)
1 施設の看護職員
2 施設の介護職員
3 施設のその他の職員
4 家族等
5 透析医療機関の職員
6 その他
2) 透析患者の送迎方法
(複数回答可)
1 透析医療機関の送迎
2 施設の車で送迎
3 タクシー(介護タクシー含む)
4 家族等による送迎
5 その他
3) 1人1月あたりの送迎平均回数
回
6