よむ、つかう、まなぶ。
資料3 2040年を見据えたがん医療提供体制の均てん化・集約化に関する参考資料 (47 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59971.html |
出典情報 | がん診療提供体制のあり方に関する検討会(第19回 7/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
放射線療法に関する提供体制の課題・対応
• 2040年に向けて、放射線療法の需要は2025年比で124%に増加することが見込まれる中、日本放射線腫瘍学会によると、放射線療法を
専門とする医師数は需要の増加を上回り、2040年に0.2万人まで増加(2025年比で43%増加)することが見込まれている。
• 一方で、放射線治療装置は、2019年時点で、全国で約1,100台配置されているが、我が国では諸外国と比較し、放射線治療装置が分散して
配置されていると報告されており、放射線治療装置1台あたりの患者数にばらつきが大きい。
• 日本放射線腫瘍学会によると、放射線治療装置1台あたりの年間治療可能数250~300人をもとにすると、2040年に向け、1,190~
1,428台(対2019年で8~30%増加)の放射線治療装置数が必要と見込まれる。
• このため、地域毎に放射線療法の需要を予測し、集約化を含めた、適切な放射線療法の提供体制を検討することが必要。
日本における放射線治療施設あたりの年間新規放射線治療患者数
放射線治療患者数と収益性の関係
外照射の治療患者数と収益性(導入コストに対する損益分岐点症例数)
現在
導入コスト 5億円
メンテナンス費用 4,000万円/年
以前
導入コスト 2.5億円
メンテナンス費用 2,000万円/年
200
200+α
(治療症例数)
年間200例では償却が困難
日本の半数近くの放射線治療施設は、年間新規放射線治療患者数は
200名以下である。
以前は人件費を除けば年間200名治療すれば償却できていたが、機器の
高騰により収支が悪化しており、現在、年間200名以下の規模の病院では
収益性を保つことが困難になりつつある。
日本放射線腫瘍学会 全国放射線治療施設の2019年定期構造調査報告 より
47
• 2040年に向けて、放射線療法の需要は2025年比で124%に増加することが見込まれる中、日本放射線腫瘍学会によると、放射線療法を
専門とする医師数は需要の増加を上回り、2040年に0.2万人まで増加(2025年比で43%増加)することが見込まれている。
• 一方で、放射線治療装置は、2019年時点で、全国で約1,100台配置されているが、我が国では諸外国と比較し、放射線治療装置が分散して
配置されていると報告されており、放射線治療装置1台あたりの患者数にばらつきが大きい。
• 日本放射線腫瘍学会によると、放射線治療装置1台あたりの年間治療可能数250~300人をもとにすると、2040年に向け、1,190~
1,428台(対2019年で8~30%増加)の放射線治療装置数が必要と見込まれる。
• このため、地域毎に放射線療法の需要を予測し、集約化を含めた、適切な放射線療法の提供体制を検討することが必要。
日本における放射線治療施設あたりの年間新規放射線治療患者数
放射線治療患者数と収益性の関係
外照射の治療患者数と収益性(導入コストに対する損益分岐点症例数)
現在
導入コスト 5億円
メンテナンス費用 4,000万円/年
以前
導入コスト 2.5億円
メンテナンス費用 2,000万円/年
200
200+α
(治療症例数)
年間200例では償却が困難
日本の半数近くの放射線治療施設は、年間新規放射線治療患者数は
200名以下である。
以前は人件費を除けば年間200名治療すれば償却できていたが、機器の
高騰により収支が悪化しており、現在、年間200名以下の規模の病院では
収益性を保つことが困難になりつつある。
日本放射線腫瘍学会 全国放射線治療施設の2019年定期構造調査報告 より
47