よむ、つかう、まなぶ。
資料2-1 令和6年度業務実績評価説明資料 (23 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59536.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 地域医療機能推進WG(第13回 7/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
評価項目No. 1-4
Ⅲ
評定の根拠(Ⅱ
根拠
教育研修事業 (1)質の高い人材の確保・育成
(2)地域の医療・介護従事者に対する教育
指標の達成状況以外)
理由
《医師(P.63)》
・25病院が基幹型、26病院が協力型の臨床研修病院として都道府県知事より指定を受け、459人(対令和5年
度比▲23人)の研修医を受け入れ。
《看護師(P.65)》
質の高い職員
の育成
・地域の状況や施設ごとの課題に応じた看護師の人
材確保の観点から量の拡充と、人生100年時代を
考慮し医療・看護ニーズが多様化している状況を
踏まえた質の拡充を含めた、看護力拡充を推進す
ることを目的に、令和6年7月に「JCHOナース
1.3万人総活躍プラン」を策定。また、総活躍プ
ランの各施策について実効性のある推進策を検討
するため「JCHO ナース1.3万人総活躍推進本
部」を設置した。
・これまでの看護職に対する多くの施策を3本の柱
に沿って体系的に整理することで目的および将来
ビジョンとのつながりを可視化させるとともに、
今後特に推進が必要な施策を明確にした。
・新たな取組としては各病院において看護師の人材
育成を担当する「キャリアアドバイザー」の認定
を開始する等、看護力拡充に対する仕組みの検討
を行った。
特に強化する具体的施策
➢ JCHO認定「キャリアアドバイザー」による
キャリア形成・キャリア継続支援
➢ 看護DX
➢ 介護職との連携によるケアの充実
➢ 特定行為研修修了者の活動の促進
➢ 夜勤負担の軽減
➢ JCHO認定「キャリアアドバ
イザー」によるキャリア形
成・キャリア継続支援(再
掲)
➢ 看護系大学との連携
➢ 実践配置を見据えた特定行為
研修の計画的受講の促進
➢ JCHO看護師キャリアパスの
作成・活用促進
➢ PFMの要としての能力強化
➢ 採用内定者の辞退防
止対策
➢ 経験者採用の積極的
な実施
➢ 看護系大学等との連
携、卒前看護教育
22
JCHO 独立行政法人 地域医療機能推進機構
Ⅲ
評定の根拠(Ⅱ
根拠
教育研修事業 (1)質の高い人材の確保・育成
(2)地域の医療・介護従事者に対する教育
指標の達成状況以外)
理由
《医師(P.63)》
・25病院が基幹型、26病院が協力型の臨床研修病院として都道府県知事より指定を受け、459人(対令和5年
度比▲23人)の研修医を受け入れ。
《看護師(P.65)》
質の高い職員
の育成
・地域の状況や施設ごとの課題に応じた看護師の人
材確保の観点から量の拡充と、人生100年時代を
考慮し医療・看護ニーズが多様化している状況を
踏まえた質の拡充を含めた、看護力拡充を推進す
ることを目的に、令和6年7月に「JCHOナース
1.3万人総活躍プラン」を策定。また、総活躍プ
ランの各施策について実効性のある推進策を検討
するため「JCHO ナース1.3万人総活躍推進本
部」を設置した。
・これまでの看護職に対する多くの施策を3本の柱
に沿って体系的に整理することで目的および将来
ビジョンとのつながりを可視化させるとともに、
今後特に推進が必要な施策を明確にした。
・新たな取組としては各病院において看護師の人材
育成を担当する「キャリアアドバイザー」の認定
を開始する等、看護力拡充に対する仕組みの検討
を行った。
特に強化する具体的施策
➢ JCHO認定「キャリアアドバイザー」による
キャリア形成・キャリア継続支援
➢ 看護DX
➢ 介護職との連携によるケアの充実
➢ 特定行為研修修了者の活動の促進
➢ 夜勤負担の軽減
➢ JCHO認定「キャリアアドバ
イザー」によるキャリア形
成・キャリア継続支援(再
掲)
➢ 看護系大学との連携
➢ 実践配置を見据えた特定行為
研修の計画的受講の促進
➢ JCHO看護師キャリアパスの
作成・活用促進
➢ PFMの要としての能力強化
➢ 採用内定者の辞退防
止対策
➢ 経験者採用の積極的
な実施
➢ 看護系大学等との連
携、卒前看護教育
22
JCHO 独立行政法人 地域医療機能推進機構