よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-1 令和6年度業務実績評価説明資料 (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59536.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 地域医療機能推進WG(第13回 7/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

評価項目No.1-1

診療事業 (2)予防・健康づくりの推進

指標の達成状況に関する説明
《地域住民への教育・研修活動(P.34)》
〇 令和6年度の実施回数は1,310回となり、年度計画の目標を達成した。
【主な取組事例】

各年度の研修回数実績

・介護予防や健康づくりに向けた講話や体操、レクレーションを取
り入れた研修会を開催した。地域の方々への広報については、自
治会会長や老人クラブの代表者等にチラシを配布、回覧を依頼し
た。当日は、健康相談及び体調不良の相談も行い受診につながっ
た。(秋田病院)
・商業施設の特設会場で健康教室を行い、子どもから高齢者まで幅
広い世代に認知症サポーター養成講座を行うことで、地域住民の
認知症の理解に努めた。(金沢病院)
・将来の医療人材確保を目的に、地元の中学校に医師をはじめとす
る多職種が出向き、体験学習を行うなどの取り組みを、高浜町、
福井大学と連携して行った。(福井勝山総合病院)

1400 (回)

1,209

1200
917

1000

400

200

20

17

58

800
600

1,310

481

9

408

47

472

1192

1290

R5年度

R6年度

859

361

0
R2年度

R3年度

現地開催

R4年度

オンライン開催

・コロナ禍以前に対面開催していた市民公開講座を本格再開させた。
各診療科の持ち回りによりそれぞれに特化した内容で講演を行っ
た。また、県知事、大学長、大学教授らを講師に招き講演いただ
くなど、あらゆる分野と医療のつながりを発信し、好評を得た。
(熊本総合病院)

JCHO 独立行政法人 地域医療機能推進機構

9