よむ、つかう、まなぶ。
資料2-1 令和6年度業務実績評価説明資料 (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59536.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 地域医療機能推進WG(第13回 7/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
評価項目No.1-2
Ⅲ
評定の根拠(Ⅱ
根拠
老健施設におけ
る質の高いケア
が提供できる体
制等の推進
(P.39)
介護事業(1)入所系サービスの充実 (2)在宅療養支援の推進
(3)介護予防事業及び自立支援・重度化予防の実施
指標の達成状況以外)
理由
・老健施設では、
①喀痰吸引や経管栄養が必要な者など医療ニーズの高い者の
受入れを実施している。
②認知症短期集中リハの実施については、令和6年度の算定件
数は2,286件(対令和5年度比+36件)となった。
認知症入所者に対しても在宅復帰を目指し、記憶の訓練、
日常生活活動の訓練等を組み合わせたプログラムを積極的に
実施している。
③超強化型18施設、在宅強化型4施設、加算型3施設の取得
など質の高いリハビリテーションの実施や在宅復帰を推進。
(件)
認知症短期集中リハビリテーション実施加算
3,000
2,546
2,626
2,221
2,250
2,286
R4年度
R5年度
R6年度
2,000
1,000
0
R2年度
R3年度
・在宅復帰率は平均52.0%(全国の在宅復帰率は41.3%)。また、在宅復帰率が 50%超の施設割合は60.0%(全国
の割合は38.5%)であり、高い割合となっている。
・ACP(アドバンス・ケア・プランニング)についての施設内研修を25全ての老健施設のうち、17施設(68.0%)
において実施(全国での実施割合は36.3%)。
地域包括支援セ
ンターにおける
介護予防事業等
の実施及び多職
種連携の推進
(P.46)
・12施設(13センター)で地域包括支援センターを受託。介護保険の要支援者等に対して、介護予防ケアプランの
作成や、総合的な相談支援等を実施した。
※介護予防ケアプランの作成件数:23,380件(対令和5年度比+1,249件)
・地域ケア会議を12施設(対令和5年度比±0施設)で101回(対令和5年度比+17回)開催し、個別困難事例の検
討等を行った。
・地域包括支援センターのうち10施設(対令和5年度比±0施設)において、19人(対令和5年度比+4人)の認知症
地域支援推進員を配置し、出張個別相談会や徘徊模擬訓練などを開催した。
JCHO 独立行政法人 地域医療機能推進機構
13
Ⅲ
評定の根拠(Ⅱ
根拠
老健施設におけ
る質の高いケア
が提供できる体
制等の推進
(P.39)
介護事業(1)入所系サービスの充実 (2)在宅療養支援の推進
(3)介護予防事業及び自立支援・重度化予防の実施
指標の達成状況以外)
理由
・老健施設では、
①喀痰吸引や経管栄養が必要な者など医療ニーズの高い者の
受入れを実施している。
②認知症短期集中リハの実施については、令和6年度の算定件
数は2,286件(対令和5年度比+36件)となった。
認知症入所者に対しても在宅復帰を目指し、記憶の訓練、
日常生活活動の訓練等を組み合わせたプログラムを積極的に
実施している。
③超強化型18施設、在宅強化型4施設、加算型3施設の取得
など質の高いリハビリテーションの実施や在宅復帰を推進。
(件)
認知症短期集中リハビリテーション実施加算
3,000
2,546
2,626
2,221
2,250
2,286
R4年度
R5年度
R6年度
2,000
1,000
0
R2年度
R3年度
・在宅復帰率は平均52.0%(全国の在宅復帰率は41.3%)。また、在宅復帰率が 50%超の施設割合は60.0%(全国
の割合は38.5%)であり、高い割合となっている。
・ACP(アドバンス・ケア・プランニング)についての施設内研修を25全ての老健施設のうち、17施設(68.0%)
において実施(全国での実施割合は36.3%)。
地域包括支援セ
ンターにおける
介護予防事業等
の実施及び多職
種連携の推進
(P.46)
・12施設(13センター)で地域包括支援センターを受託。介護保険の要支援者等に対して、介護予防ケアプランの
作成や、総合的な相談支援等を実施した。
※介護予防ケアプランの作成件数:23,380件(対令和5年度比+1,249件)
・地域ケア会議を12施設(対令和5年度比±0施設)で101回(対令和5年度比+17回)開催し、個別困難事例の検
討等を行った。
・地域包括支援センターのうち10施設(対令和5年度比±0施設)において、19人(対令和5年度比+4人)の認知症
地域支援推進員を配置し、出張個別相談会や徘徊模擬訓練などを開催した。
JCHO 独立行政法人 地域医療機能推進機構
13