よむ、つかう、まなぶ。
資料2-1 令和6年度業務実績評価説明資料 (16 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59536.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 地域医療機能推進WG(第13回 7/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
評価項目No. 1-3
病院等の利用者の視点に立った医療及び介護の提供
(1)分かりやすい説明と相談しやすい環境の推進
指標の達成状況に関する説明
《病院の患者満足度調査について(P.53)》
〇 入院・外来とも総合評価で目標値を上回り、年度計画の目標を達成した。
病院(入院・外来)の評価(上位・下位3項目) ※最高評価は5点
看護師の対応(入院)
4.54
医師の診療・治療技術(入院)
4.49
納得した治療(入院)
4.46
案内表示、掲示物のわかりやすさ(外来)
面会時間(入院)
診察までの待ち時間(外来)
上位3項目
3.57
3.41
下位3項目
3.03
○看護師の対応について引き続き質の向上に努めるとともに、低い結果となった「診察までの待ち時間」についても、待ち時間削減に
向けた取り組みを各施設で行っている。
【主な取組事例】
・挨拶の実施に関する強化期間を設け、接遇の向上に努めた。(うつのみや病院)
・看護師間の引継ぎについて、電子カルテの申し送り機能を活用し、次の勤務へ申し送りたいことと一定期間継続して申し送りたい
ことを分けて記入するよう項目を統一する等の工夫を行った。(九州病院)
・病院外来アプリを導入し院外でも待ち時間がわかるような取り組みを行っている。さらに毎月医師毎の待ち時間を委員会内で共有
して改善に努めている。(東京山手メディカルセンター)
・面会時間について、14時から16時のほか、ご家族の就業時間を考慮して18時から20時に夜間面会を設定した。(三島総合病院)
・外来採血待ち時間短縮のため、自動採血スピッツ作成機の導入と、検査技師の増員を行ったことにより、待ち時間が短縮した。
(天草中央総合病院)
○また、日本医療機能評価機構が実施している「患者満足度調査」(220病院以上が参加)の結果をベンチマークとして、本調査結果と
の比較を行ったところ、「食事の内容」がベンチマーク値を最も大きく下回った。「愛あるJCHO給食プロジェクト」を実施し、
JCHO 学会栄養部会と本部による意見交換や、JCHO57病院の管理栄養士を対象とした現状調査の実施等を通して、法人全体として
課題の抽出と改善に取り組んでいる。
JCHO 独立行政法人 地域医療機能推進機構
15
病院等の利用者の視点に立った医療及び介護の提供
(1)分かりやすい説明と相談しやすい環境の推進
指標の達成状況に関する説明
《病院の患者満足度調査について(P.53)》
〇 入院・外来とも総合評価で目標値を上回り、年度計画の目標を達成した。
病院(入院・外来)の評価(上位・下位3項目) ※最高評価は5点
看護師の対応(入院)
4.54
医師の診療・治療技術(入院)
4.49
納得した治療(入院)
4.46
案内表示、掲示物のわかりやすさ(外来)
面会時間(入院)
診察までの待ち時間(外来)
上位3項目
3.57
3.41
下位3項目
3.03
○看護師の対応について引き続き質の向上に努めるとともに、低い結果となった「診察までの待ち時間」についても、待ち時間削減に
向けた取り組みを各施設で行っている。
【主な取組事例】
・挨拶の実施に関する強化期間を設け、接遇の向上に努めた。(うつのみや病院)
・看護師間の引継ぎについて、電子カルテの申し送り機能を活用し、次の勤務へ申し送りたいことと一定期間継続して申し送りたい
ことを分けて記入するよう項目を統一する等の工夫を行った。(九州病院)
・病院外来アプリを導入し院外でも待ち時間がわかるような取り組みを行っている。さらに毎月医師毎の待ち時間を委員会内で共有
して改善に努めている。(東京山手メディカルセンター)
・面会時間について、14時から16時のほか、ご家族の就業時間を考慮して18時から20時に夜間面会を設定した。(三島総合病院)
・外来採血待ち時間短縮のため、自動採血スピッツ作成機の導入と、検査技師の増員を行ったことにより、待ち時間が短縮した。
(天草中央総合病院)
○また、日本医療機能評価機構が実施している「患者満足度調査」(220病院以上が参加)の結果をベンチマークとして、本調査結果と
の比較を行ったところ、「食事の内容」がベンチマーク値を最も大きく下回った。「愛あるJCHO給食プロジェクト」を実施し、
JCHO 学会栄養部会と本部による意見交換や、JCHO57病院の管理栄養士を対象とした現状調査の実施等を通して、法人全体として
課題の抽出と改善に取り組んでいる。
JCHO 独立行政法人 地域医療機能推進機構
15