よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料3-3】令和7年度 厚生労働科学研究費補助金公募要項(三次)(案) (51 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html
出典情報 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

FA


循環器・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業

研究事業の概要

(1)背景
WHO の報告では、がん、循環器疾患、糖尿病、COPD などの生活習慣病による死亡者数
は、世界の全死亡者数の約6割を占めている。わが国においても、生活習慣病は医療費の
約3割、死亡者数の約5割を占めており、急速に進む高齢化への対応や社会保障制度の持
続のためにも、生活習慣病の発症予防や重症化予防について、早急な対策が求められてい
る。がん以外の代表的な生活習慣病である循環器疾患や糖尿病は、若年期を含めた様々な
ライフステージの中で、不適切な生活習慣等が発症に影響し、重症化していくことが特徴
である。特に循環器疾患に関しては、わが国の主要な死亡原因であるとともに、要介護状
態に至る重大な原因の一つでもある。そのため、人生 100 年時代を見据えると、国民の健
康寿命の延伸や健康格差の縮小、および生涯にわたる生活の質の維持・向上に向けて、包
括的かつ計画的な対応が求められている。生活習慣病の発症予防・重症化予防には、栄養
・食生活、身体活動・運動、休養・睡眠、飲酒、喫煙及び歯・口腔の健康といった、各ラ
イフステージにおける個人の生活習慣の改善や健康づくりに加えて、ライフコースアプロ
ーチを踏まえた包括的な健康づくりが重要である。同時に、健診・保健指導(1次・2次
予防)の利用の推進、生活習慣病の病態解明や治療法の確立、生活習慣病患者の治療の均
てん化等(2次・3次予防)を進めることで、国民の健康寿命の延伸が可能になる。令和
6年度開始の健康日本21(第三次)の推進に向けて、各分野におけるさらなるエビデン
スの創出が喫緊の課題である。循環器病については、令和元年 12 月に施行された「健康
寿命の延伸等を図るための脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る対策に関する基本法」
に基づき、令和5年3月に閣議決定された第2期循環器病対策推進基本計画に則って研究
をさらに推進していく必要がある。

(2)事業目標
がん以外の代表的な生活習慣病対策について、疫学研究、臨床研究、臨床への橋渡し研
究を推進し、保健・医療の現場や行政施策に寄与するエビデンスの創出を目指す。

(3)研究のスコープ
・「健康づくり分野(健康寿命の延伸と健康格差の縮小、栄養・身体活動等の生活習慣の
改善、健康づくりのための社会環境整備等に関する研究)」においては、個人の生活習
慣の改善や社会環境の整備等による健康寿命の延伸・健康格差の縮小に資する政策の評
価や、政策の根拠となるエビデンスの創出を目指す。
・「健診・保健指導分野(健診や保健指導に関する研究)」においては、効果的・効率的
な健診や保健指導の実施(質の向上、提供体制の検討、結果の有効利用等)を目指す。
・「生活習慣病管理分野(脳卒中を含む循環器疾患や糖尿病等の対策に関する研究)」に
おいては、生活習慣病の病態解明やその解決策となる政策提言により、治療の均てん
化、生活習慣病を有する者の生活の質の維持・向上等を目指す。

48