よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料3-3】令和7年度 厚生労働科学研究費補助金公募要項(三次)(案) (17 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html
出典情報 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

https://jrct.niph.go.jp/
○大学病院医療情報ネットワーク研究センター臨床試験登録システム(UMIN-CTR)
https://www.umin.ac.jp/ctr/index-j.htm
(8)府省共通研究開発管理システムについて
厚生労働科学研究費補助金においては、競争的研究費制度を中心として研究開発管理に
係る一連のプロセスをオンライン化した府省共通研究開発管理システム(以下「e-Rad」
という。)を用いて公募を行います。(応募時に研究計画書の書面提出は求めません。)


システムの使用に当たっての留意事項
システムによる応募は、「府省共通研究開発管理システム(e-Rad)」にて受付けま
す。
操 作 方 法 に 関 す る マ ニ ュ ア ル は 、 e-Rad ポ ー タ ル サ イ ト
( h t t p s : / / w w w . e - r a d . g o . j p / ) から参照又はダウンロードすることができます。シ
ステム利用規約に同意の上、応募してください。
○システムの利用可能時間帯
サービス時間は平日、休日ともに 00:00~24:00
※ ただし、上記利用可能時間内であっても保守・点検を行う場合、e-Rad システムの運用を停止
することがあります。e-Rad の運用を停止する場合は、e-Rad ポータルサイトにてあらかじめ
示されます。

○研究機関の登録
研究者が研究機関を経由して応募する場合、〔 研究代表者 〕が所属する研究機関及
び〔 研究分担者 〕が所属する研究機関は、応募時までに登録されていることが必要と
なります。
研究機関の登録方法については、e-Rad ポータルサイトを参照してください。登録
手続に日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続をして
ください。なお、一度登録が完了すれば、他制度・事業の応募の際に再度登録する必
要はありません。また、他制度・事業で登録済みの場合は再度登録する必要はありま
せん。
○研究者情報の登録
研究課題に応募する〔 研究代表者 〕及び研究に参画する〔 研究分担者 〕は研究者情
報を登録し、システムログインID、パスワードを取得することが必要となります。
研究機関に所属している研究者の情報は研究機関が登録します。なお、過去に文部科
学省の科学研究費補助金制度で登録されていた研究者情報は、既にこのシステムに登
録されています。研究者番号等を確認の上、所属情報の追加を行ってください。研究
機関に所属していない研究者の情報は、府省共通研究開発管理システム運用担当が登
録します。必要な手続は e-Rad ポータルサイトを参照してください。
○個人情報の取扱い
応募書類等に含まれる個人情報は、不合理な重複や過度の集中の排除のため、他府
省・独立行政法人を含む他の研究費制度・事業の業務においても必要な範囲で利用
(データの電算処理及び管理を外部の民間企業に委託して行わせるための個人情報の
提供を含む。)するほか、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を経由し、内閣
府へ提供します。
イ システム上で提出するに当たっての注意
○ポータルサイト( https://www.e-rad.go.jp/)
14