よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料3-3】令和7年度 厚生労働科学研究費補助金公募要項(三次)(案) (11 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59644.html
出典情報 厚生科学審議会 科学技術部会(第145回 7/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

から、補助金の管理及び経理事務は、研究代表者等の所属機関の長に必ず委任してくだ
さい。
なお、この場合であっても、補助金の使途や支出時期等に関する実質的な判断は研究
者が主導して行われるものであり、当然ながら研究代表者及び補助金の交付を受ける研
究分担者においても、補助金を扱う者として、自らが上記(ア)の関係法令及び関係規
程を十分に理解するとともに、所属機関の長との適切な連携の下、補助金の適正な執行
に留意することが求められます。
ウ 体制整備等自己評価チェックリストの提出
研究費の不正な使用は、それを起こした職員が所属する研究機関にとって重大な問題
であるばかりではなく、研究活動を支える国民への信頼を揺るがす問題であることか
ら、厚生労働省では、「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実
施基準)」(平成 26 年 3 月 31 日厚生科学課長決定)(以下「管理・監査ガイドライ
ン」という。)を策定し、研究機関に対する指導を行うための体制の構築を進めていま
す。
したがって、「今回厚生労働科学研究費に応募する研究代表者又は研究分担者(研究
代表者一括計上の場合を除く。)が所属する研究機関」については、管理・監査ガイド
ラインに基づく「体制整備等自己評価チェックリスト」を令和 7 年 5 月 19 日(月)まで
に e-Rad を使用して厚生労働省大臣官房厚生科学課に提出してください。
e-Rad を使用したチェックリストの提出方法や様式等については、厚生労働省ホーム
ページ(下記 URL)で確認してください。
(注)e-Rad の使用に当たっては、研究機関用の ID・パスワードが必要になります。
<問合せ先>
(ガイドライン・チェックリストについて)
厚生労働省 大臣官房 厚生科学課
e-mail: kouseikagaku@mhlw.go.jp
URL:(掲載後に記載)
(e-Rad への研究機関登録について)
次の URL を参照いただき、府省共通研究開発管理システム ヘルプデスクにお問い
合わせください。(https://www.e-rad.go.jp/)
(2)公的研究費の不正使用等及び研究不正への対応について
公的研究費の不正使用等及び研究不正に係る取扱いは、「競争的研究費の適正な執行に
関する指針」(平成 17 年 9 月 9 日競争的研究費に関する関係府省連絡会申し合わせ。令
和3年 12 月 17 日最終改正)(以下「関係府省申し合わせ」という。)に従い、取扱規程
等の関係規程を整備し、次のとおりとしています。
(参考 1) 「競争的研究費の適正な執行に関する指針」
(https://www8.cao.go.jp/cstp/compefund/shishin_r3_1217.pdf)
(参考 2) 「公的研究費の不正使用等の防止に関する取組について(共通的な指針)」
(https://www8.cao.go.jp/cstp/output/iken060831.pdf)



公的研究費の不正使用等への対応について
公的研究費の不正使用等については、管理・監査ガイドラインに基づき、研究機関に
おける補助金の管理及び経理に関する体制及び監査について報告を求めることとしてい
ます。補助金の管理・監査体制に明らかな問題があることが判明した場合は、問題が是
正されるまで、補助金支給の見合せ等の対応をとることになりますので、留意してくだ
さい。
8