よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の概要(案) (84 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37731.html
出典情報 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(第45回 2/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

≪家庭連携加算・事業所内相談支援加算の見直し≫
[現
行]
家庭連携加算(月4回を限度)
入所児童の家族に対して個別に相談援助等を行った場合
居宅を訪問(所要時間1時間以上) 280単位/回
(所要時間1時間未満) 187単位/回
事業所内相談支援加算
入所児童の家族に対して事業所等で相談援助等を行った場合
加算(Ⅰ)
(個別相談) 100単位/回(月1回を限度)
加算(Ⅱ)
(グループ)
80単位/回(月1回を限度)
[見直し後]※両加算を統合
家族支援加算(Ⅰ)
(月4回を限度)
入所児童の家族(きょうだいを含む)に対して個別に相談援助等を行った場合
居宅を訪問(所要時間1時間以上) 300単位/回
(所要時間1時間未満) 200単位/回
事業所等で対面
100単位/回
オンライン
80単位/回
家族支援加算(Ⅱ)
(月4回を限度)
入所児童の家族(きょうだいを含む)に対してグループでの相談援助等を行っ
た場合
事業所等で対面
80単位/回
オンライン
60単位/回
※多機能型事業所において、同一の児に複数のサービスによる支援を行う場
合、家族支援加算は、各サービスを合計して(Ⅰ)及び(Ⅱ)それぞれ月4
回を超えて算定することはできないこととする。
㉒ 支援場面等を通じた家族支援の評価
・ 家族の障害特性への理解と養育力の向上につなげる観点から、家族が支
援場面等を通じて、こどもの特性や、特性を踏まえたこどもへの関わり方
等を学ぶことができる機会を提供した場合の評価を行う。
≪子育てサポート加算【新設】≫
子育てサポート加算 80単位/回(月4回を限度)
※保護者に支援場面の観察や参加等の機会を提供した上で、こどもの特性や、
特性を踏まえたこどもへの関わり方等に関して相談援助等を行った場合
㉓ 預かりニーズへの対応(延長支援加算の見直し)
・ 基本報酬の評価において、支援時間に応じた区分を設定すること(⑦参

84