よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の概要(案) (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37731.html
出典情報 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(第45回 2/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

従事する者を配置することを要件に加える。
【居宅介護、重度訪問介護、同行援
護、行動援護、生活介護、短期入所、重度障害者等包括支援、施設入所支援、自立訓練
(機能訓練・生活訓練)
、就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、自立生
活援助、計画相談支援、障害児相談支援、地域移行支援、地域定着支援】

≪緊急時対応加算の見直し≫(居宅介護の例)
[現
行]
地域生活支援拠点等に位置付けられている場合に、更に1回につき50単位を
加算する。
[見直し後]
地域生活支援拠点等に位置付けられ、かつ、関係機関との連携調整に従事す
る者を配置している場合に、更に1回につき50単位を加算する。
(4)強度行動障害を有する障害者への支援体制の充実
① 強度行動障害を有する障害者の受入体制の強化【生活介護、短期入所、施設入
所支援、共同生活援助】

・ 強度行動障害を有する障害者のうち、行動関連項目の合計点が非常に高
く、支援が困難な状態にある児者の受け入れ拡大や支援の充実の観点か
ら、行動関連項目の合計点が10点以上という区切りだけでなく、行動関連
項目の合計点が18点以上の障害者を受け入れ、強度行動障害を有する者に
対するチーム支援の実施をマネジメントする中心的な役割を果たす中核的
人材を配置し、適切な支援を行うことを評価する加算を拡充する。
・ 強度行動障害を有する者のグループホームにおける受入体制を強化する
ため、利用者の事態や環境の変化に適応するための初期のアセスメント等
を評価する。
→ 「重度障害者支援加算の拡充」
(別紙4)参照
② 状態が悪化した強度行動障害を有する児者への集中的支援【療養介護、生
活介護、短期入所、施設入所支援、共同生活援助、自立訓練(機能訓練・生活訓練)
、就
労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、児童発達支援、放課後等デイサービ
ス、福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設】

・ 状態が悪化した強度行動障害を有する児者に対し、高度な専門性により
地域を支援する広域的支援人材が、事業所等を集中的に訪問等(情報通
信機器を用いた地域外からの指導助言も含む)し、適切なアセスメント
と有効な支援方法の整理をともに行い、環境調整を進めることを評価す
る加算を創設する。
≪集中的支援加算【新設】≫
イ 集中的支援加算(Ⅰ)

1000単位/回

10