よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の概要(案) (76 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37731.html
出典情報 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(第45回 2/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

≪支援プログラム未公表減算【新設】≫
支援プログラム未公表減算 所定単位数の85%を算定
※児童発達支援に義務付けられている支援プログラムの作成・公表が未実施
の場合(令和7年4月1日から適用)
⑤ 児童指導員等加配加算の見直し
・ 児童指導員等加配加算について、専門職による支援の評価は専門的支援
加算により行うこととし、経験ある人材の活用・評価を推進する観点から、
配置形態(常勤・非常勤等)や経験年数に応じた評価を行う。
≪児童指導員等加配加算の見直し≫
[現
行]
児童指導員等加配加算
【児童発達支援センター(障害児)


理学療法士等を配置 区分に応じて22~62単位/日
児童指導員等を配置

15~41単位/日
その他の従業者を配置

11~30単位/日
【児童発達支援事業所(障害児)


理学療法士等を配置 区分に応じて75~187単位/日
児童指導員等を配置

49~123単位/日
その他の従業者を配置

36~ 90単位/日
[見直し後]
児童指導員等加配加算
【児童発達支援センター】

児童指導員等を配置
常勤専従・経験5年以上 区分に応じて22~62単位/日
常勤専従・経験5年未満

18~51単位/日
常勤換算・経験5年以上

15~41単位/日
常勤換算・経験5年未満

13~36単位/日
その他の従業者を配置
11~30単位/日
【児童発達支援事業所(障害児)


児童指導員等を配置
常勤専従・経験5年以上 区分に応じて75~187単位/日
常勤専従・経験5年未満

59~152単位/日
常勤換算・経験5年以上

49~123単位/日
常勤換算・経験5年未満

43~107単位/日
その他の従業者を配置
36~ 90単位/日
※「経験」は児童福祉事業等に従事した経験年数

76