よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 令和6年度障害福祉サービス等報酬改定の概要(案) (27 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37731.html
出典情報 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(第45回 2/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

を招集して、重度障害者等包括支援計画の実施状況について説明を行うと
ともに、利用者の心身の状況及び障害福祉サービスの提供の状況に関する
必要な情報の提供を受け、当該事業所と連携して支援を行った場合に、利
用者1人につき1月に4回を限度として所定単位数を加算する。

(6)訪問系サービスの国庫負担基準の見直し
① 居宅介護の国庫負担基準について、介護保険対象者の区分を追加する。
② 重度訪問介護の国庫負担基準について、重度障害者の単位の見直しや介護
保険対象者の区分の細分化を行う。
≪訪問系サービスの国庫負担基準の見直し≫
○居宅介護利用者
[現
行]
・障害支援区分1 3,040 単位( 6,280 単位)
・障害支援区分2 3,930 単位( 7,130 単位)
・障害支援区分3 5,770 単位( 9,010 単位)
・障害支援区分4 10,850 単位(14,040 単位)
・障害支援区分5 17,380 単位(20,570 単位)
・障害支援区分6 25,000 単位(28,230 単位)
・障害児
9,750 単位(13,010 単位)
※カッコ内は通院等(乗降)介助あり

[見直し後]
・障害支援区分1 3,100 単位( 6,410 単位)
・障害支援区分2 4,010 単位( 7,270 単位)
・障害支援区分3 5,890 単位( 9,190 単位)
・障害支援区分4 11,070 単位(14,320 単位)
・障害支援区分5 17,730 単位(20,980 単位)
・障害支援区分6 25,500 単位(28,800 単位)
・障害児
9,950 単位(13,270 単位)
※カッコ内は通院等(乗降)介助あり

介護保険対象者
・障害支援区分5
・障害支援区分6

1,100 単位
1,810 単位

27